論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
1991年
号数
発行年月
論文名
著者名
39-6
1991.2
第39-6号表紙目次
小檜山政克教授 近影
小檜山政克教授退任記念論文集の刊行にあたって
三好正己
ヒルファディングの創業者利得論
森岡孝二
国家社会主義と協同社会主義
大野節夫
啓蒙専制と移行問題
今井光太郎
フレキシブル・スペシャライゼーション論とポスト・フォーディズム
篠田武司
いわゆるラーピン論文とその公表直後の波紋
岡崎栄松
現存社会主義と「市場経済化」論
芦田文夫
地域経済分析の基本視点について
杉野圀明
マルクスの「自動機械体系」とFMS
高木彰
国家独占資本主義論における独占資本の構造把握について
田中宏道
J. Roemerの搾取論
甲賀光秀
へーゲル生命論と初期マルクス
角田修一
『社会主義思想の命運』
小檜山政克
小檜山政克教授の略歴と著作目録
共同研究室
第39-6号欧文目次
40-1
1991.4
第40-1号表紙目次
不確実性の経済理論:覚書と展望(1)
鈴木登
投下労働量・労働生産性・労働交換率の測定
山田彌
Personal Saving, Labor Force Participation and Social Security Retirement Benefits in Japan
Tetsuji Yamada
現代の「サービス諸部門」の性格規定のための一考察
長岡弘樹
エレクトロニクス巨大企業における半導体事業
肥塚浩
中村平八『発展途上杜会主義の研究』
第40-1号欧文目次
40-2
1991.6
第40-2号表紙目次
現代日本の対外経済関係分析についての覚え書き
岩田勝雄
ドイツ三月革命期における葉巻労働者の運動(下)
山井敏章
カナダの農産物マーケティング・ボード
松原豊彦
光産業の構造と基軸製品の生成
鄭致福
1980年代韓国貿易構造分析
裴光雄
〔1989~1990年度経済学部プロジェクト研究報告〕
第40-2号欧文目次
40-3
1991.8
第40-2号表紙目次
コンピュータ産業の形成
坂本和一
労働と人間(Ⅰ)
高木彰
A Note on the Comparative Advantage under Monopoly
Kenzo Abe
中国における資金循環分析手法の展望
張南
第40-3号欧文目次
40-4
1991.10
第40-4号表紙目次
三月前期のプロイセンにおける「社会問題」と社会政策および中間層政策の展開(12)
川本和良
IC時代のコンピュータ産業
坂本和一
井上・宇佐美教授の国家独占資本主義論における危機把握の方法について
田中宏道
現代イギリス地域政策の段階と特質(2)
若林洋夫
世界半導体市場における競争・独占および国際価格形成
杉本良雄
半導体企業の研究開発体制
肥塚浩
共同研究室
第40-4号欧文目次
40-5
1991.12
第40-5号表紙目次
現代世界経済と先進資本主義諸国経済関係
岩田勝雄
LSI時代のコンピュータ産業
坂本和一
ケムニッツの労働者運動とドイツ機械製造工カンパニー(1863―67年)(上)
山井敏章
初期マルクスにおける論理と歴史
山田祥夫
79~87年I-O表による中国価格体系の実証分析
李潔
地域的不均等発展論の系譜と問題点
泉俊弘
第40-5号欧文目次
1990年
号数
発行年月
論文名
著者名
38-6
1990.2
第38-6号表紙目次
新経済政策(NEP)後のマレーシア経済の展望
西口清勝
公共部門と貿易構造
阿部顕三
利潤率低下と利潤量増大の「二面的法則」と恐慌論
増田和夫
産業組織のグローバリゼーション
肥塚浩
共同研究室
総目次
第38-6号欧文目次
39-1
1990.4
第39-1号表紙目次
いわゆるパリ・ノートと『経済学・哲学草稿』について
岡崎栄松
展望:リカード的成長モデルの諸形態
堂目卓生
準市場経済(Quasi Market Economy)とヘクシャー=オリーン・モデルの限界(下)
小野進
ケネディ政権下の税制改革
飯野公央
学位論文審査報告
第39-1号欧文目次
39-2
1990.6
第39-2号表紙目次
サービス労働・商業労働の価値形成性
小檜山政克
Is Liquidity Preference a Behavior Toward Risk ?
Junici Hirata
航空宇宙産業の国際的再編について
大西広
戦後日本の貿易分析について
茶谷淳一
共同研究室
第39-2号欧文目次
39-3
1990.8
第39-3号表紙目次
地域経済学の体系に関する一考察
杉野圀明
アメリカ南部の農業革命(1933年~1980年)
藤岡惇
CHOWテストによる日本経済の構造変化分析
本田豊
「社会主義」におけるフィリップス曲線と「スタグフレーション過程」
大西広
利潤率低下法則と固定資本
増田和夫
39-4
1990.10
第39-4号表紙目次
「三月革命」と官僚政治の相対的自立性の維持
川本和良
米国南部の工業化のメカニズム
藤岡惇
産業別日本経済マクロ計量モデルの計測
稲葉和夫・森川浩一郎
ドイツ三月革命期における葉巻労働者の運動(上)
山井敏章
共同研究室
第39-4号欧文目次
39-5
1990.12
第39-5号表紙目次
後藤靖教授 近影
後藤靖教授退任記念論文集の刊行にあたって
三好正巳
幕末維新期の山城茶業
石井寛治
明治44年(1911)市制町村制改正と地方改良運動
山中永之佑
東芝コンツェルンの成立と軍需
下谷政弘
アメリカ大企業体制と「ジャパナイゼーション」
塩見治人
19世紀末フランス・ナショナリズムの境位
中谷猛
「三月革命」と官僚政治の相対的自立性の維持
川本和良
近代天皇制と社会政策体系
三好正巳
現代イギリス地域政策の段階と特質(1)
若林洋夫
軍産複合体と地域開発
藤岡惇
産業革命期におけるケムニッツ機械工業の発展と労働者の状態
山井敏章
近代天皇制研究の現段階と問題点
後藤靖
後藤靖教授の略歴と著作目録
第39-5号欧文目次
前のページ
|
次のページ