論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2001年
号数 発行年月 論文名 著者名
49-6 2001.2 第49-6号和文目次
稲垣満次郎と環太平洋構想 山浦雄三
欧州14カ国(英・独・仏・伊・墺太利・白耳義・瑞西・阿蘭陀・西班牙・丁抹・瑞典・諾威・芬蘭・愛蘭)非製造業における自己資 伊藤研一道明義弘井澤裕司
基礎研究において「共有地の悲劇」は生じるのか? 大川隆夫
中国における若年労働力育成の現状と課題(下) 田暁利
労働市場の展開と職業能力開発 平尾智隆
西口清勝/西澤信善編著『東アジア経済と日本』 杉本良雄
2000年度各種研究会開催一覧
立命館経済学第49巻総目次(2000年度)
第49-6号欧文目次
50-1 2001.4 第50-1号表紙目次
J・ロンドンの極北もの短篇群を読む 辻井榮滋
イギリスにおける福祉国家および社会政策の動向と課題 角田修一
企業・経営からみた20世紀社会主義とはなにか 田中宏
2000年度修士学位論文要旨
学位論文審査報告
2000年度経済学会会員業績一覧
第50-1号欧文目次
50-2 2001.6 第50-2号表紙目次
日本の軍事財政と日米安保体制の新段階 内山昭
アジア・オセアニア・中南米・アフリカ13カ国(オーストラリア・香港・インドネシア・インド・マレーシア・ニュージーランド・ 伊藤研一道明義弘井澤裕司
二段階二肢選択CVMにおける提示額数・配布部数の選択 寺脇拓
日本的生活様式とレジヤー消費支出 森脇丈子
第50-2号欧文目次
50-3 2001.8 第50-3号表紙目次
ワルラスとマルクス,ケインズの原理の比較の試み 小檜山政克
20世紀の国際経済関係 岩田勝雄
アジア・オセアニア・中南米・アフリカ11カ国(オーストラリア・香港・インドネシア・マレーシア・ニュージーランド・シンガポ 伊藤研一道明義弘井澤裕司
「消費者」から「生活者」へ 森脇丈子
国際資本移動の原因に関する一考察 黄駿
イギリスにおける制度派経済学の新しい動向 小野進
第50-3号欧文目次
50-4 2001.10 第50-4号表紙目次
猪谷寛教授退任記念論文集の刊行にあたって 角田修一
アメリカの覇権と国際経済関係の展開 岩田勝雄
Software Review:2つの英会話ソフトの比較考察 上田眞理砂
「マラソン競走」が42,195kmの距離に設定されるまでの経緯 岡尾惠市
工学系大学卒業生の英語二一ズ分析 清水裕子小山由紀江
対訳パーシー・ビッシュ・シェリ「自由への賦」訳・木版画 神保菘
『エドガ・ハントリー』 高島清
The Teaching of Listening at a Conversation School in Japan Iain Davey
立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)における学部の英語教育に関する調査と分析結果:教員対象の質問紙調査に基づいて 野澤和典清水裕子
The culture of concealment in Japanese society Leon D. Piasetski
The International Whaling Commission 1949-1959: An Exercise in Uncertainty Becoming Certainty Michael HeaZle
猪谷寛教授略歴・論文等一覧
原始時代にかえる男 辻井榮滋TJ・ロンドン
第50-4号欧文目次
50-5 2001.12 第50-5号表紙目次
奥村功教授退任記念論文集の刊行にあたって 角田修一
印象主義とアナーキズム 丹治恆次郎
『仮名手本忠臣蔵』七段目の翻訳をめぐって 山本邦彦
近世三田藩史料に現れるフランス語関係の記述について 小山俊輔
『散文トリスタン』における回顧的物語の構造化の一側面 嶋崎陽一
久米邦武編『米欧回覧実記』におけるヨーロッパ像 西川長夫
対訳パーシー・ビッシュ・シェリ「ねむりぐさ」訳・木版画 神保菘
岡倉天心と帝国博物館 松宮秀治
『三四郎』の「新しい空気」 中村泰行
スタンダールと国家 下川茂
仏女性,Alice Million Milliat(1884~1957)が「女性スポーツ界」に果たした足跡 岡尾惠市
雑誌『半月』における施蟄存 斎藤敏康
LA FEMME ET LA PETITE SERVANTE 藤井フランソワーズ
コンピュータを用いた語学教育の現状分析 ビラールイリヤス
立命館大学フランス語教育の歩み 奥村功
退職記念講義幕切れのせりふ 奥村功
奥村功教授略歴・論文等一覧
『獲物の争奪』(LaCuree)翻訳 中井敦子
第50-5号欧文目次
2000年
号数 発行年月 論文名 著者名
48-6 2000.2 第48-6号表紙目次
日・米・加非製造業における白己資本経常利益率決定メカニズムの解明 伊藤研一道明義弘井澤裕司
Excessive or Insufficient Entry under Cournot Oligopoly with Product Differentiation 大川隆夫
VARモデルにおける共和分,ECM,因果関係の分析 浅井学
教育補助と経済成長の逆説的相関 呉湘華四谷晃一平田純一
「アジア太平洋の地域統合」 山浦雄三
学位論文審査報告
1999年度各種研究開催一覧
立命館経済学第48巻総目次(1999年度)
第48-6号欧文目次
49-1 2000.4 第49-1号表紙目次
3国モデルにおける戦略的貿易政策の再解釈 大川隆夫岡村誠多和田真
Markov Chain Monte Carlo Simulation Methods 浅井学
バンクヌガラマレーシア「アジア経済危機とマレーシア中央銀行の政策対応」 西口清勝
王業鍵「世界各国の工業化類型と中国近代工業化における資本の問題」 金丸裕一
学位論文審査報告
1999年度経済学会会員業績覧
第49-1号欧文目次
49-2 2000.6 第49-2号和文目次
Software Review:TOEIC TESTパーフェクト対策シリーズ 野澤和典
戦略的要因としてのOEM化:市場と組織 伊藤研一道明義弘井澤裕司
R&D投資のインセンテイブとタイミング 大川隆夫
Durable Goods Monopoly and Quality Choice: Selling vs. Renting 紀國洋
第49-2号欧文目次
49-3 2000.8 第49-3号和文目次
産業構造の変化と国土・環境問題(下) 奥地正
1848/49年のドイツ革命と比較近代史研究の展開 山井敏章
多階層シュタッケルベルク競争での白由参入と参入阻止 大川隆夫
中国における若年労働力育成の現状と課題(上) 田暁利
1990年代中国後進地域農業変化と地方政府の役割 陶大寧
1999年度修士学位論文要旨
第49-3号欧文目次
49-4 2000.10 第49-4号和文目次
鈴木登教授退任記念論文集の刊行にさいして 山田彌
「白然の数学化」と学問の「危機」 高木彰
現代世界分析における発展途上国問題の位置づけ 岩田勝雄
市町村地域産業連関表の作成と応用 本田豊中澤純治
メインバンク関係の研究 加藤正昭
中国の対外資金循環と資本流出 張南
ブラウン運動・確率微分方程式・利子率の期間構造のモデル 浅井学
中国における近代産業の展開と資本形態の変容 田暁利
半生記研究回顧録を中心に 鈴木登
鈴木登教授略歴・主要著作目録
第49-4号欧文目次
49-5 2000.12 第49-5号和文目次
杉野圀明教授退任記念論文集の刊行にさいして 山田彌
地域経済構造と地域経済問題 泉俊弘
地域・白治体の国際協力・国際交流政策の意義 岩田勝雄
空港整備における「世界都市」と地方 森田優己
地方分権と地方税拡充論 内山昭
生産技術の発展と多国籍企業における所有優位 田中祐二
中支建設資料整備委員会とその周辺 金丸裕一
利潤率概念の展開と資本の過剰生産概念把握の視点 山本幹夫
韓国経済学者訪問記 中川信義
杉野圀明教授略歴・著作目録
杉野圀明の研究業績
第49-5号欧文目次

前のページ | 次のページ