論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

1998年
号数 発行年月 論文名 著者名
46-6 1998.2 第46-6号表紙目次
奥村教授退任記念論文集の刊行に寄せて 杉野圀明
エリセーエフとネフスキイ 桧山真一
「ソフィアの歌」と大黒屋光太夫 生田美智子
近代ユダヤ史における東欧と西欧 角伸明
「ネヴァ河の幻」の変容 松本賢一
НЕСКОЛКО СЛОВ ОБ ОКУМУРА КАЦУДЗО-СЭНСЭЙ Георгий СВИРИДОВ
国民国家と異文化交流 西川長夫
アラゴンの『現代文学史草案』について 川上勉
これもまたヘルダー論のためのひとつの試み 松宮秀治
『文學論』「失敗」と漱石のリアリズム 中村泰行
発話行為(Speech Acts)にあらわれる言語文化 Lee凪子
戦後日本財政の時期区分 坂野光俊
市場経済化と「ロシア的なもの」 芦田文夫
西園寺公望のフランス語蔵書 奥村功
從破壊到復興? 金丸裕一
ブブノーワさんの思い出 奥村剋三
奥村剋三教授略歴・主要著作目録
共同研究室
立命館経済学第46巻総目次(1997年度)
第46-6号欧文目次
47-1 1998.4 第47-1号表紙目次
APEC(アジア太平洋協力)に見る民問事業活動への関与 山浦雄三
海外直接投資変動の計量分析 稲葉和夫
電気機械器具産業の収益力と費用・資金構造(1) 伊藤研一道明義弘井澤裕司
自由参入多階層シュタッケルベルク均衡と経済厚生 大川隆夫上田雅弘
台湾における産業別設備投資行動 黄玉琴
学位論文審査報告
1997年度修士学位論文要旨
1997年度経済学会会員業績
第47-1号欧文目次
47-2 1998.10 第47-2・3・4号表紙目次
『立命館経済学50周年記念号』発刊によせて 山田彌
現代市場と“ゆらぎ”を通しての秩序 高木彰
準市場(Quasi-Markets)の経済学:小野説とブリストル大学グループ等の議論の相違 小野進
ロシア体制転換と制度理論・進化理論 芦田文夫
民属(Volk)と民族(Nation)の区別にもとづく民族理論の形成 上野俊樹
社会科学と経済学の方法 杉野圀明
ケインズ,ラムゼイおよびポパー 鈴木登
古典派外国貿易論の研究 岩田勝雄
不況・失業問題とケインズ 松川周二
ヒルファディングの「貨幣数量説」について 小檜山政克
「シュムペーター体系」再考 濱崎正規
人民国家未来国家社会国家 山井敏章
On the Equivalence of Tariffs and Quotas with a Monopolistic Non-traded Intermediate Good Market: A Simple General Equilibrium Approach 大川昌幸
Tariff-Financed Public Inputs in the Mobile Capital Harris-Todaro Model 松本睦
金融大改革と生命保険会社の資産運用のあり方 古瀬政敏
米国の核爆弾産業はいかに構築されたか 藤岡惇
老人医療費の地域的変動とその決定要因 知野哲朗
転換期の韓国土地公概念政策 川瀬光義
西園寺公望のフランス語蔵書 奥村功
J. London, Before Adam 辻井榮滋
The World Wide Web Projects Through Collaborative Learning 野澤和典
英語プログラムとプレイスメント・テスト 清水裕子
『アメリカにおける黎明期の女子陸上競技の状況』 岡尾惠市
「研究計画」の掲載にあたって 『立命館経済学50周年記念号』編集委員会
『立命館経済学』五○年(全四七巻)総目録
立命館経済学著者別目録
第47-2・3・4号欧文目次
47-3 1998.10 第47-2・3・4号表紙目次
『立命館経済学50周年記念号』発刊によせて 山田彌
現代市場と“ゆらぎ”を通しての秩序 高木彰
準市場(Quasi-Markets)の経済学:小野説とブリストル大学グループ等の議論の相違 小野進
ロシア体制転換と制度理論・進化理論 芦田文夫
民属(Volk)と民族(Nation)の区別にもとづく民族理論の形成 上野俊樹
社会科学と経済学の方法 杉野圀明
ケインズ,ラムゼイおよびポパー 鈴木登
古典派外国貿易論の研究 岩田勝雄
不況・失業問題とケインズ 松川周二
ヒルファディングの「貨幣数量説」について 小檜山政克
「シュムペーター体系」再考 濱崎正規
人民国家未来国家社会国家 山井敏章
On the Equivalence of Tariffs and Quotas with a Monopolistic Non-traded Intermediate Good Market: A Simple General Equilibrium Approach 大川昌幸
Tariff-Financed Public Inputs in the Mobile Capital Harris-Todaro Model 松本睦
金融大改革と生命保険会社の資産運用のあり方 古瀬政敏
米国の核爆弾産業はいかに構築されたか 藤岡惇
老人医療費の地域的変動とその決定要因 知野哲朗
転換期の韓国土地公概念政策 川瀬光義
西園寺公望のフランス語蔵書 奥村功
J. London, Before Adam 辻井榮滋
The World Wide Web Projects Through Collaborative Learning 野澤和典
英語プログラムとプレイスメント・テスト 清水裕子
『アメリカにおける黎明期の女子陸上競技の状況』 岡尾惠市
「研究計画」の掲載にあたって 『立命館経済学50周年記念号』編集委員会
『立命館経済学』五○年(全四七巻)総目録
立命館経済学著者別目録
第47-2・3・4号欧文目次
47-4 1998.10 第47-2・3・4号表紙目次
『立命館経済学50周年記念号』発刊によせて 山田彌
現代市場と“ゆらぎ”を通しての秩序 高木彰
準市場(Quasi-Markets)の経済学:小野説とブリストル大学グループ等の議論の相違 小野進
ロシア体制転換と制度理論・進化理論 芦田文夫
民属(Volk)と民族(Nation)の区別にもとづく民族理論の形成 上野俊樹
社会科学と経済学の方法 杉野圀明
ケインズ,ラムゼイおよびポパー 鈴木登
古典派外国貿易論の研究 岩田勝雄
不況・失業問題とケインズ 松川周二
ヒルファディングの「貨幣数量説」について 小檜山政克
「シュムペーター体系」再考 濱崎正規
人民国家未来国家社会国家 山井敏章
On the Equivalence of Tariffs and Quotas with a Monopolistic Non-traded Intermediate Good Market: A Simple General Equilibrium Approach 大川昌幸
Tariff-Financed Public Inputs in the Mobile Capital Harris-Todaro Model 松本睦
金融大改革と生命保険会社の資産運用のあり方 古瀬政敏
米国の核爆弾産業はいかに構築されたか 藤岡惇
老人医療費の地域的変動とその決定要因 知野哲朗
転換期の韓国土地公概念政策 川瀬光義
西園寺公望のフランス語蔵書 奥村功
J. London, Before Adam 辻井榮滋
The World Wide Web Projects Through Collaborative Learning 野澤和典
英語プログラムとプレイスメント・テスト 清水裕子
『アメリカにおける黎明期の女子陸上競技の状況』 岡尾惠市
「研究計画」の掲載にあたって 『立命館経済学50周年記念号』編集委員会
『立命館経済学』五○年(全四七巻)総目録
立命館経済学著者別目録
第47-2・3・4号欧文目次
47-5 1998.12 第47-5号表紙目次
奥地正教授退任記念論文集の刊行にさいして 山田彌
地球環境問題と森林・林業の今日的諸相 野口俊邦
村落共同体林野の町村有林化過程 笠原義人
経済国際化と日本の住宅・林業問題 菊間満
フィリピンにおける社会林業と植林の展開 依光良三
都市居住問題の日本的構造について 山田良治
下水道ネットワークシステムの費用便益分析 仲上健一
インド,パキスタンの核実験と日本の原水爆禁止運動の課題 安斎育郎
冷戦期米国における航空宇宙通信電子複合体の展開(1) 藤岡惇
戦後日本の産業構造変化データによる確認 平田純一
Why Was Japanese Investment so High?: A Preliminary Note on Managerial Incentive Mechanism 井澤裕司伊藤研一道明義弘
バンクーバー都市圏の農業構造と農用地保全政策 松原豊彦
奥地正教授略歴・主要著作目録
第47-5号欧文目次
1997年
号数 発行年月 論文名 著者名
45-6 1997.2 第45-6号和文目次
三好正巳教授退任記念論文集の刊行にさいして
労働者派遣・職業紹介事業の規制緩和とIL096号条約改正問題 伍賀一道
日本企業の雇用システムと「終身雇用制」論 浪江巌
立命館大学生および仏教各宗派の霊魂観 安斎育郎
公共事業費の膨張と政府債務の累増 坂野光俊
体制転換における企業と労働 芦田文夫
地代論争と虚偽の社会的価値 杉野圀明
経済システムと自己組織性の理論 高木彰
J・ロンドンのボクシング小説 辻井榮滋
現代日本の国際経済関係 岩田勝雄
アメリカ原子力発電産業の現段階 藤岡惇
労働の規制緩和と労働市場 横山政敏
東アジア地域における軍事支出と経済成長 稲葉和夫
山県大弐の経済論について GudrunGRAWE
三好正巳教授略歴・主要著作目録
共同研究室
立命館経済学第45巻総目次(1996年度)
第45-6号欧文目次
46-1 1997.4 第46-1号表紙目次
ヨーロッパ統合市場進展の意義 岩田勝雄
東中欧におけるネーションの形成 山井敏章
Sustainable Development: Economic Incentives in Waste Management in Thailand Dararatt Anantanasuwong
過渡期チェコにおける経営主体の形成 小林佐和枝
1996年度修士学位論文要旨
共同研究室
第46-1号欧文目次
46-2 1997.6 第46-2号表紙目次
平成バブル不況にみる経済変動の性格と特徴 鈴木登
現代の国際金融・通貨問題分析の視点 岩田勝雄
外人投資と日本の株式市場 福光寛
東中欧におけるネーションの形成 山井敏章
第46-2号欧文目次
46-3 1997.8 第46-3号表紙目次
日本の林業・農山村と国土・環境問題 奥地正
EUにおける法人税制の「調和」 浅田和史
日本の海外直接投資の決定要因について 稲葉和夫
リカードの労働価値理論について 福田進治
高木彰著『現代経済学の基礎理論』 高倉泰夫
第46-3号欧文目次
46-4 1997.10 第46-4号表紙目次
産業構造の変化と国土・環境問題(上) 奥地正
現代経済学における価値論について 高木彰
米国における冷戦経済の形成 藤岡惇
1997年11月の金融パニックについて 福光寛
日本の海外直接投資の貿易効果について 稲葉和夫
第46-4号欧文目次
46-5 1997.12 第46-5号表紙目次
故日高正好先生追悼号に寄せて 杉野圀明
日高正好君を偲んで 宮地國敬
天啓としての民衆芸術 奥村家造
先住アメリカ人作家たちの世界 須田稔
「英語文学」論序説 大本達也
ヘンリー・ヴォーンの詩The Worldにおける永遠と時間 西村尚
コンピュータ利用による英語教育の可能性 吉田信介
トマス・ヒューズ『トム・ブラウンの学校生活』再読 大井靖夫
サリンジャーとその周辺たち 森川展男
ダーシィ・マクニクル『包囲されて』 西村頼男
Golden Appleへの道程 岩田典子
『オリヴァ・トゥイスト』の日本語訳 藤村公輝
「イーサン・ブランド」 高島清
20世紀の版本と編纂におけるQ1 Hamlet 野口忠昭
J. London, The Road――19世紀末アメリカ社会のインサイド・ストーリー――を読む 辻井榮滋
ケインズの不均衡分析 松川周二
日高正好教授略歴・主要著作目録
第46-5号欧文目次

前のページ | 次のページ