論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
1999年
号数
発行年月
論文名
著者名
47-6
1999.2
第47-6号表紙目次
アジア経済危機下のアセアン自動車産業の発展と競争構造の変化
山浦雄三
現代国際経済分析の諸論点
岩田勝雄
大学志願決定要因の計量分析
五十嵐直子
リカードの賃金概念と動学分析について
福田進治
1998年度各種研究会開催一覧
立命館経済学第47巻総目次(1998年度)
第47-6号欧文目次
48-1
1999.4
第48-1号表紙目次
The Asian Economic Crisis and the IMF Prescriptions
西口清勝
日・米・加産業(業種)別自己資本経常利益率規定要因の推計
伊藤研一道明義弘井澤裕司
寡占市場における競争形態の検証
大川隆夫上田雅弘
リカードの分配と成長の分析について
福田進治
1998年度修士学位論文要旨
1998年度経済学会会員業績
第48-1号欧文目次
48-2
1999.6
第48-2号表紙目次
日本の海外直接投資の変動と国内経済
稲葉和夫
Integrating CALL into a New EFL Program
野澤和典
日・米・加製造業における白己資本経常利益率決定メカニズムの解明
伊藤研一道明義弘井澤裕司
単変量時系列の分析
浅井学
林美莉「近年の台湾における抗日戦争期経済史・社会史研究の動向」
金丸裕一
第48-2号欧文目次
48-3
1999.8
第48-3号表紙目次
芦田文夫教授退任記念論文集の刊行にさいして
山田彌
変貌する極東ロシア研究序論
望月喜市
ロシアにおける体制転換と資本・賃労働関係の形成
小野一郎
今日の市場問題と市場理論
三好正巳
「社会主義」の概念規定に関する理論的研究
杉野圀明
国際経済論研究の諸課題
岩田勝雄
Globalization and Multilateral Agreement on Investment (MAI)
山浦雄三
ハンガリーは私有化のなかでどのような所有構造に達したのか
田中宏
ロシアの市場経済化と経済主体の取引行動
溝端佐登史
資本の過多とその価値実体
山本幹夫
株式相互持ち合いの「解消」について
鈴木健
ボリス・ブルツクス
森岡真史
芦田文夫教授略歴・主要著作目録 年1999年
第48-3号欧文目次
48-4
1999.10
第48-4号表紙目次
坂野光俊教授退任記念論文集の刊行にさいして
山田彌
財政危機と財政改革
鶴田廣巳
産業のグローバル化と公共事業
東郷久
EU構造基金とスウェーデンのリージョン
藤岡純一
災害の政治経済学の展開と課題
宮入興一
現代の社会保障と規範論アプローチ
山田誠
ニューヨーク市の構造転換と分極化
横田茂
国際会計基準の導入と税・財政政策の課題
飯野公央
国防削減下におけるアメリカ軍事産業の再編過程
河音琢郎
世界開発ネットワークと大学
堀田牧太郎
少子高齢化が地方財政に与える長期効果に関する分析
本田豊
The Impact of Capital Tax Competition on Public Input Provision in the Presence of Intersectoral Substitutability and Interindustry Factor Mobility
松本睦
坂野光俊教授略歴・主要著作目録
第48-4号欧文目次
48-5
1999.12
第48-5号表紙目次
故上野俊樹教授追悼号の刊行にさいして
山田彌
イデオロギーの科学と科学のイデオロギー化
西原誠司
大規模銀行合併とToo-big-to-fail問題
高田太久吉
ザクセン州の産業再編とグローバリゼーション下のドイツ資本主義
金谷義弘
インドネシアにおけるベンツとクライスラーの事業統合
野村俊郎
バブル経済の崩壊と90年代不況・異常円高
島津秀典
社会保障制度改革とこれからの高齢者
丹下晴喜
ワルラス経済学の方法論批判序説
杉野圀明
現代経済と情報社会
高木彰
へーゲル論理学・本質論「本質」と「資本」の方法
角田修一
米国の軍民統合戦略と経済覇権の回復
藤岡惇
統計表中之江蘇電業
金丸裕一
J. London, The Scarlet Plague
辻井榮滋
「消費社会」における生活の「豊かさ」
森脇丈子
僚友・上野俊樹さんを偲ぶ
戸木田嘉久
上野俊樹さんを偲んで
三好正巳
上野俊樹教授略歴・主要著作目録
第48-5号欧文目次
1998年
号数
発行年月
論文名
著者名
46-6
1998.2
第46-6号表紙目次
奥村教授退任記念論文集の刊行に寄せて
杉野圀明
エリセーエフとネフスキイ
桧山真一
「ソフィアの歌」と大黒屋光太夫
生田美智子
近代ユダヤ史における東欧と西欧
角伸明
「ネヴァ河の幻」の変容
松本賢一
НЕСКОЛКО СЛОВ ОБ ОКУМУРА КАЦУДЗО-СЭНСЭЙ
Георгий СВИРИДОВ
国民国家と異文化交流
西川長夫
アラゴンの『現代文学史草案』について
川上勉
これもまたヘルダー論のためのひとつの試み
松宮秀治
『文學論』「失敗」と漱石のリアリズム
中村泰行
発話行為(Speech Acts)にあらわれる言語文化
Lee凪子
戦後日本財政の時期区分
坂野光俊
市場経済化と「ロシア的なもの」
芦田文夫
西園寺公望のフランス語蔵書
奥村功
從破壊到復興?
金丸裕一
ブブノーワさんの思い出
奥村剋三
奥村剋三教授略歴・主要著作目録
共同研究室
立命館経済学第46巻総目次(1997年度)
第46-6号欧文目次
47-1
1998.4
第47-1号表紙目次
APEC(アジア太平洋協力)に見る民問事業活動への関与
山浦雄三
海外直接投資変動の計量分析
稲葉和夫
電気機械器具産業の収益力と費用・資金構造(1)
伊藤研一道明義弘井澤裕司
自由参入多階層シュタッケルベルク均衡と経済厚生
大川隆夫上田雅弘
台湾における産業別設備投資行動
黄玉琴
学位論文審査報告
1997年度修士学位論文要旨
1997年度経済学会会員業績
第47-1号欧文目次
47-2
1998.10
第47-2・3・4号表紙目次
『立命館経済学50周年記念号』発刊によせて
山田彌
現代市場と“ゆらぎ”を通しての秩序
高木彰
準市場(Quasi-Markets)の経済学:小野説とブリストル大学グループ等の議論の相違
小野進
ロシア体制転換と制度理論・進化理論
芦田文夫
民属(Volk)と民族(Nation)の区別にもとづく民族理論の形成
上野俊樹
社会科学と経済学の方法
杉野圀明
ケインズ,ラムゼイおよびポパー
鈴木登
古典派外国貿易論の研究
岩田勝雄
不況・失業問題とケインズ
松川周二
ヒルファディングの「貨幣数量説」について
小檜山政克
「シュムペーター体系」再考
濱崎正規
人民国家未来国家社会国家
山井敏章
On the Equivalence of Tariffs and Quotas with a Monopolistic Non-traded Intermediate Good Market: A Simple General Equilibrium Approach
大川昌幸
Tariff-Financed Public Inputs in the Mobile Capital Harris-Todaro Model
松本睦
金融大改革と生命保険会社の資産運用のあり方
古瀬政敏
米国の核爆弾産業はいかに構築されたか
藤岡惇
老人医療費の地域的変動とその決定要因
知野哲朗
転換期の韓国土地公概念政策
川瀬光義
西園寺公望のフランス語蔵書
奥村功
J. London, Before Adam
辻井榮滋
The World Wide Web Projects Through Collaborative Learning
野澤和典
英語プログラムとプレイスメント・テスト
清水裕子
『アメリカにおける黎明期の女子陸上競技の状況』
岡尾惠市
「研究計画」の掲載にあたって
『立命館経済学50周年記念号』編集委員会
『立命館経済学』五○年(全四七巻)総目録
立命館経済学著者別目録
第47-2・3・4号欧文目次
47-3
1998.10
第47-2・3・4号表紙目次
『立命館経済学50周年記念号』発刊によせて
山田彌
現代市場と“ゆらぎ”を通しての秩序
高木彰
準市場(Quasi-Markets)の経済学:小野説とブリストル大学グループ等の議論の相違
小野進
ロシア体制転換と制度理論・進化理論
芦田文夫
民属(Volk)と民族(Nation)の区別にもとづく民族理論の形成
上野俊樹
社会科学と経済学の方法
杉野圀明
ケインズ,ラムゼイおよびポパー
鈴木登
古典派外国貿易論の研究
岩田勝雄
不況・失業問題とケインズ
松川周二
ヒルファディングの「貨幣数量説」について
小檜山政克
「シュムペーター体系」再考
濱崎正規
人民国家未来国家社会国家
山井敏章
On the Equivalence of Tariffs and Quotas with a Monopolistic Non-traded Intermediate Good Market: A Simple General Equilibrium Approach
大川昌幸
Tariff-Financed Public Inputs in the Mobile Capital Harris-Todaro Model
松本睦
金融大改革と生命保険会社の資産運用のあり方
古瀬政敏
米国の核爆弾産業はいかに構築されたか
藤岡惇
老人医療費の地域的変動とその決定要因
知野哲朗
転換期の韓国土地公概念政策
川瀬光義
西園寺公望のフランス語蔵書
奥村功
J. London, Before Adam
辻井榮滋
The World Wide Web Projects Through Collaborative Learning
野澤和典
英語プログラムとプレイスメント・テスト
清水裕子
『アメリカにおける黎明期の女子陸上競技の状況』
岡尾惠市
「研究計画」の掲載にあたって
『立命館経済学50周年記念号』編集委員会
『立命館経済学』五○年(全四七巻)総目録
立命館経済学著者別目録
第47-2・3・4号欧文目次
47-4
1998.10
第47-2・3・4号表紙目次
『立命館経済学50周年記念号』発刊によせて
山田彌
現代市場と“ゆらぎ”を通しての秩序
高木彰
準市場(Quasi-Markets)の経済学:小野説とブリストル大学グループ等の議論の相違
小野進
ロシア体制転換と制度理論・進化理論
芦田文夫
民属(Volk)と民族(Nation)の区別にもとづく民族理論の形成
上野俊樹
社会科学と経済学の方法
杉野圀明
ケインズ,ラムゼイおよびポパー
鈴木登
古典派外国貿易論の研究
岩田勝雄
不況・失業問題とケインズ
松川周二
ヒルファディングの「貨幣数量説」について
小檜山政克
「シュムペーター体系」再考
濱崎正規
人民国家未来国家社会国家
山井敏章
On the Equivalence of Tariffs and Quotas with a Monopolistic Non-traded Intermediate Good Market: A Simple General Equilibrium Approach
大川昌幸
Tariff-Financed Public Inputs in the Mobile Capital Harris-Todaro Model
松本睦
金融大改革と生命保険会社の資産運用のあり方
古瀬政敏
米国の核爆弾産業はいかに構築されたか
藤岡惇
老人医療費の地域的変動とその決定要因
知野哲朗
転換期の韓国土地公概念政策
川瀬光義
西園寺公望のフランス語蔵書
奥村功
J. London, Before Adam
辻井榮滋
The World Wide Web Projects Through Collaborative Learning
野澤和典
英語プログラムとプレイスメント・テスト
清水裕子
『アメリカにおける黎明期の女子陸上競技の状況』
岡尾惠市
「研究計画」の掲載にあたって
『立命館経済学50周年記念号』編集委員会
『立命館経済学』五○年(全四七巻)総目録
立命館経済学著者別目録
第47-2・3・4号欧文目次
47-5
1998.12
第47-5号表紙目次
奥地正教授退任記念論文集の刊行にさいして
山田彌
地球環境問題と森林・林業の今日的諸相
野口俊邦
村落共同体林野の町村有林化過程
笠原義人
経済国際化と日本の住宅・林業問題
菊間満
フィリピンにおける社会林業と植林の展開
依光良三
都市居住問題の日本的構造について
山田良治
下水道ネットワークシステムの費用便益分析
仲上健一
インド,パキスタンの核実験と日本の原水爆禁止運動の課題
安斎育郎
冷戦期米国における航空宇宙通信電子複合体の展開(1)
藤岡惇
戦後日本の産業構造変化データによる確認
平田純一
Why Was Japanese Investment so High?: A Preliminary Note on Managerial Incentive Mechanism
井澤裕司伊藤研一道明義弘
バンクーバー都市圏の農業構造と農用地保全政策
松原豊彦
奥地正教授略歴・主要著作目録
第47-5号欧文目次
前のページ
|
次のページ