論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2002年
号数 発行年月 論文名 著者名
50-6 2002.2 第50-6号表紙目次
新しい経済社会と非営利組織(NPO・NGO) 山浦雄三
産業(業種)別OEM化のメカニズム:パネルデータによる先決性の検定 伊藤研一道明義弘井澤裕司
競争政策と関税政策 大川隆夫
中国における経済体制の転換と所得格差の変容 田暁利
行為と秩序の相互規定性 野村良一
『金曜会パンフレット』総目録 許金生金丸裕一
2001年度各種研究会開催一覧
立命館経済学第50巻総目次(2001年度)
第50-6号欧文目次
51-1 2002.4 第51-1号表紙目次
OEM化の規定要因:パネルデータによる先決性の検定 伊藤研一・道明義弘・井澤裕司
MAKING SENSE OF POST-SOVIET ECONOMIC David A. Dyker
Identification of Word Boundaries 上田眞理砂
中国における経済発展と社会秩序の変動 田暁利
1950年代中国における「新しい住宅問題」 余勁
2001年度博士課程前期課程(修士)論文名一覧
2001年度博士学位論文要旨
2001年度 経済学会会員業績一覧
第51-1号欧文目次
51-2 2002.6 第51-2号表紙目次
国際価格と国際的競争 岩田勝雄
ヘーゲル論理学・概念論と「資本」の方法 角田修一
ケインズの革新 松川周一
経済・経営学部の英語プログラムにおける学習語彙リストの開発 PENG, Virginia Mary・清水裕子
進化経済学の最先端 小野進
第51-2号欧文目次
51-3 2002.8 第51-3号表紙目次
20世紀経済学の成果は何か 小檜山政克
Patent pool as a method to avoid“the tragedy of anti-commons” Takao Ohkawa
“linked game”による制度の生成・維持: 展 望 野村良一
イギリス労働市場における経済非活動者の動向 伊藤大一
ブラジル農業における接合経済構造とアグロインダストリーコンプレックス 佐野聖香
欧州における産業政策研究のフロンティア 小野進
第51-3号欧文目次
51-4 2002.10 第51-4号表紙目次
外国貿易の原因および国際的分業形成 岩田勝雄
ケインズの国際マクロ経済学 松川周二
「ヘドニック法による環境質の評価:大気質を中心としたサーベイ」 藤井仁
国際投資分析に関する一考察 黄駿
2002年度各種研究会一覧
総目次
第51-4号欧文目次
51特 2002.10 第51巻 特別号 表紙目次
『立命館経済学』特別号の刊行にあたって 角田修一
日本経済の変動過程 高木彰
貧困削減再考:開発援助の視点から 笠井利之
グローバリゼーションとは何か 藤岡惇
消費生活をどのように見るか 角田修一
マクロ経済学の発展 松川周二
日本経済の成長と循環を考えるにあたって 稲葉和夫
生産上の技術革新と多国籍企業 田中祐二
「経済くらべ学」学び始め 田中宏
介護保険制度下のホームヘルプサービス事業 佐藤卓利
日本の高度経済成長期に実施された工業都市の大気汚染対策 藤倉良
社会経済学の視点 松井暁
費用便益分析と環境の価値 寺脇拓
2001年
号数 発行年月 論文名 著者名
49-6 2001.2 第49-6号和文目次
稲垣満次郎と環太平洋構想 山浦雄三
欧州14カ国(英・独・仏・伊・墺太利・白耳義・瑞西・阿蘭陀・西班牙・丁抹・瑞典・諾威・芬蘭・愛蘭)非製造業における自己資 伊藤研一道明義弘井澤裕司
基礎研究において「共有地の悲劇」は生じるのか? 大川隆夫
中国における若年労働力育成の現状と課題(下) 田暁利
労働市場の展開と職業能力開発 平尾智隆
西口清勝/西澤信善編著『東アジア経済と日本』 杉本良雄
2000年度各種研究会開催一覧
立命館経済学第49巻総目次(2000年度)
第49-6号欧文目次
50-1 2001.4 第50-1号表紙目次
J・ロンドンの極北もの短篇群を読む 辻井榮滋
イギリスにおける福祉国家および社会政策の動向と課題 角田修一
企業・経営からみた20世紀社会主義とはなにか 田中宏
2000年度修士学位論文要旨
学位論文審査報告
2000年度経済学会会員業績一覧
第50-1号欧文目次
50-2 2001.6 第50-2号表紙目次
日本の軍事財政と日米安保体制の新段階 内山昭
アジア・オセアニア・中南米・アフリカ13カ国(オーストラリア・香港・インドネシア・インド・マレーシア・ニュージーランド・ 伊藤研一道明義弘井澤裕司
二段階二肢選択CVMにおける提示額数・配布部数の選択 寺脇拓
日本的生活様式とレジヤー消費支出 森脇丈子
第50-2号欧文目次
50-3 2001.8 第50-3号表紙目次
ワルラスとマルクス,ケインズの原理の比較の試み 小檜山政克
20世紀の国際経済関係 岩田勝雄
アジア・オセアニア・中南米・アフリカ11カ国(オーストラリア・香港・インドネシア・マレーシア・ニュージーランド・シンガポ 伊藤研一道明義弘井澤裕司
「消費者」から「生活者」へ 森脇丈子
国際資本移動の原因に関する一考察 黄駿
イギリスにおける制度派経済学の新しい動向 小野進
第50-3号欧文目次
50-4 2001.10 第50-4号表紙目次
猪谷寛教授退任記念論文集の刊行にあたって 角田修一
アメリカの覇権と国際経済関係の展開 岩田勝雄
Software Review:2つの英会話ソフトの比較考察 上田眞理砂
「マラソン競走」が42,195kmの距離に設定されるまでの経緯 岡尾惠市
工学系大学卒業生の英語二一ズ分析 清水裕子小山由紀江
対訳パーシー・ビッシュ・シェリ「自由への賦」訳・木版画 神保菘
『エドガ・ハントリー』 高島清
The Teaching of Listening at a Conversation School in Japan Iain Davey
立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)における学部の英語教育に関する調査と分析結果:教員対象の質問紙調査に基づいて 野澤和典清水裕子
The culture of concealment in Japanese society Leon D. Piasetski
The International Whaling Commission 1949-1959: An Exercise in Uncertainty Becoming Certainty Michael HeaZle
猪谷寛教授略歴・論文等一覧
原始時代にかえる男 辻井榮滋TJ・ロンドン
第50-4号欧文目次
50-5 2001.12 第50-5号表紙目次
奥村功教授退任記念論文集の刊行にあたって 角田修一
印象主義とアナーキズム 丹治恆次郎
『仮名手本忠臣蔵』七段目の翻訳をめぐって 山本邦彦
近世三田藩史料に現れるフランス語関係の記述について 小山俊輔
『散文トリスタン』における回顧的物語の構造化の一側面 嶋崎陽一
久米邦武編『米欧回覧実記』におけるヨーロッパ像 西川長夫
対訳パーシー・ビッシュ・シェリ「ねむりぐさ」訳・木版画 神保菘
岡倉天心と帝国博物館 松宮秀治
『三四郎』の「新しい空気」 中村泰行
スタンダールと国家 下川茂
仏女性,Alice Million Milliat(1884~1957)が「女性スポーツ界」に果たした足跡 岡尾惠市
雑誌『半月』における施蟄存 斎藤敏康
LA FEMME ET LA PETITE SERVANTE 藤井フランソワーズ
コンピュータを用いた語学教育の現状分析 ビラールイリヤス
立命館大学フランス語教育の歩み 奥村功
退職記念講義幕切れのせりふ 奥村功
奥村功教授略歴・論文等一覧
『獲物の争奪』(LaCuree)翻訳 中井敦子
第50-5号欧文目次

前のページ | 次のページ