論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2007年
号数 発行年月 論文名 著者名
55-5・6 2007.3 第55-5・6号表紙目次
観光の基本的諸範疇について 杉野圀明
ブラジルにおける新しい企業像の追求-航空機製造企業 EMBRAER 社のクラスター形成と CSR - 田中祐二
環境規制が企業パフォーマンスに与える影響-近年の実証研究のレビュー- 島田幸司
日本台灣史研究與教育概況-以社會經濟史爲例- 金丸裕一
近代上海の日系雑工業企業における経営者の系譜 許金生
Economics and EFL Learners Faculty of Economics Virginia M. Peng
Technology Choice under Stackelberg Duopoly Ryoichi Nomura
中朝辺境貿易(国境貿易)における延辺朝鮮族自治州の役割 金向東
中国における「地域別労働市場」の形成 李輝
ファイナンシャル・エコノメトリックスの進展 (2)-ボラテイリテイの計測- 浪花貞夫
ファイナンシャル・エコノメトリックスの進展 (3)-リスク分析 :異常値と VaR - 浪花貞夫
ケインズの「覚書き」を読む(1)-経済諮問委員会への提出メモ「経済の状況 :首相の質問状への回答」 松川周二
56-1 2007.5 第56-1号表紙目次
発展途上国問題の複雑化 岩田勝雄
最近のロシアのマルクス論争によせて(Ⅲ) 小檜山政克
中朝経済関係の進展と動向 金向東
ジェレミー・リフキン『ヨーロピアン・ドリーム』NHK出版,2006年 田中宏と2006年2D演習クラス
2006年度博士課程前期課程(修士)論文名一覧
学位論文審査報告
第56-1号欧文目次
56-2 2007.7 第56-2号表紙目次
社会的総資本の再生産過程と再生産表式分析 高木彰
ハンセン病問題とジャック・ロンドン 辻井榮滋
身分引上と醜名除去-「弾内記身分引上一件」の再検討- 畑中敏之
名簿屋一代 中西利八-『中国紳士録』と満蒙資料協会について- 金丸裕一
東アジア地域経済共同体における中国政策 陳建
China's Sustainable Trade Development Assessment and Early Warning System Linhai Mei Huijian Dong
財政学体系と財政民主主義論の現代的発展(下)-内山昭編著『現代の財政』(税務経理協会,2006年)の意義と課題- 梅原英治
わが国における産業別法人税負担の分析 三好ゆう
翻訳 ケインズの「覚え書き」を読む(2)-経済学者委員会への Draft Reports 松川周二
第56-2号欧文目次
56-3 2007.9 第56-3号表紙目次
日本の多層的経済発展モデル(MMED):東アジア・モデルの原型 小野 進
The UK Public Private Partnerships and the Private Finance Initiative : A long and winding road Reader in Economics, Anglia Ruskin University, Cambridge, UK. ALAN GRIFFITHS
日本政治小説の翻訳と清末小説形式に関する考察――啓蒙の二つのかたち*―― 森岡優紀
米国医療費増加による企業コスト増大の計測と検討 橋本貴彦 
資料 経済学部卒業生の英語使用に関するニーズ分析 清水裕子・松原豊彦
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む(3)――30年代の大不況と『貨幣論』―― 松川周二
第56-3号欧文目次
56特 2007.10 第56巻 特別号 表紙目次
外国為替相場の見方 岩田勝雄
学んでほしい「経済良識」,11のエッセンス―社会の「良き船長」となるために― 藤岡惇
金本位制・国際通貨制度とケインズ 松川周二
異常値を含むファイナンシャル・リスクと計量分析 浪花貞夫
現代の食料問題と展望―「食糧経済論」への案内― 渡辺信夫
社会思想史の目的とはなにか 西淳
第56巻 特別号 表紙目次
56-4 2007.11 第56-4号表紙目次
戦後の台湾における石炭業 1945年-1980年--斜陽産業の一例として-- 陳 慈 玉
Financial Opening and Investment Ef7ficiency in Korea Kang-Kook Lee
最近のロシアのマルクス論争によせて(Ⅳ) 小檜山政克
地域再生と内発的発展--水俣再生の手がかりを求めて-- 前田喜久子
第56-4号欧文目次
2006年
号数 発行年月 論文名 著者名
54-5 2006.1 第54-5号表紙目次
濱田盛一教授近影
濱田盛一教授退任記念論文集の刊行にあたって 平田純一
米国の宇宙と核の覇権と軍産複合体 -「宇宙の軍事的占領」めざすブッシュ政権の深層- 藤岡惇
ケインズの貨幣経済論の形成と『貨幣改革論』   松川周二
少子・高齢化に伴う日本経済の課題   平田純一
EU の東方拡大と中東欧諸国への日本企業直接投資   稲葉和夫
「二字之醜名」をめぐって -身分呼称と歴史認識の再検討-  畑中敏之
Voluntary Export Restraints on Intermediate Good Market and Economic Welfare Masayuki Okawa
Illegal Immigration and Immigration Policy : A Note Chisato Yoshida
濱田盛一教授 略歴・主要著作目録
第54-5号欧文目次
54-6 2006.3 第54-6号表紙目次
最近のロシアのマルクス論争によせて 小檜山政克
「21世紀」の歴史的位置をめぐって 坂本和一
Empirical Research into Investment Models in Empirical Research into Investment Models in Urban Households in China 余 学 斌
中国の財政制度改革と政府階層再編-農村財政の観点から1)- 高屋和子
資料 産業連関ディジタル・データの所蔵状況と利用方法 橋本貴彦・山田 彌
翻訳 モハメッド アスラム ハニーフ 宗教に基づく経済学は存在しうるか ―イスラム経済学の場合―  小野 進
2005年度 経済学会研究会一覧
立命館経済学 第54巻総目次(2005年度)
第54-6号欧文目次
55-1 2006.5 第55-1号表紙目次
東アジア経済共同体と日本の対外政策 岩田勝雄
Finance and Economic Growth:The Empirical Relationship Revisited Kang-Kook Lee Rabiul Islam
Endogenous Trade Patterns in Vertical Production Hiroshi Kurata Hiroshi Ono 
書評 藤木久志 著『刀狩り-武器を封印した民衆-』岩波新書,2005年8月 畑中敏之
2005年度博士課程前期課程(修士)論文名一覧
学位論文審査報告
第55-1号欧文目次
55-2 2006.7 第55-2号表紙目次
最近のロシアのマルクス論争によせて(Ⅱ) 小檜山政克
「アジア太平洋(Asia Pacific)」コンセプトの有効性 坂本和一
マルクスと自己所有権原理 松井暁
日米産業連関データによる剰余価値率の測定 橋本貴彦・山田彌
第55-2号欧文目次
55-3 2006.9 第55-3号表紙目次
商品貸付資本と擬制価値 杉野圀明
現代財政学の新しい体系 --マスグレイブ財政機能論の検討をふまえて-- 内山昭
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む(1) --賃金問題・社会主義・国家計画・労働党-- 松川周二
第55-3号欧文目次
55-4 2006.11 第55-4号表紙目次
商品貸付資本と擬制価値 Ⅱ 杉野圀明
全要素生産性と全労働生産性についての比較分析―産業連関フレームワークによる生産性測定― 橋本貴彦
わが国の法人税改革と税負担の動向 三好ゆう
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む(2) ―国家的自給(National Self-sufficiency) 松川周二
第55-4号欧文目次

前のページ | 次のページ