論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
2017年
号数
発行年月
論文名
著者名
65-4
2017.2
第65-4号表紙目次
稲葉和夫教授近影
稲葉和夫教授退任記念論文集目次
稲葉和夫教授退任記念論文集の刊行にあたって
松本朗
Industrial development and policy :revisiting Schumpeter in the 21st century
Michael Peneder
Impact of social capital and family structure on family functioning : Evidence from families with seven years children born preterm
Sharmina Ahmed
Income Inequality and Economic Growth Nexus in Japan : A Multivariate Analysis
Md. Rabiul Islam
Economic Benefit of Temporary Migration with Firm Heterogeneity
Mehdi Chowdhury
Monetary Policy and Residential Housing Bubbles in Japan: a quantile regression approach.
Cuong Nguyen Hang Nguyen
FDI Policies of Developing Countries in South and Southeast Asia ― A Comparative Analysis ―
Muhammad Shariat Ullah
横井小楠の道徳哲学からネオモラル・サイエンスとしての儒教経済学の体系的構築へ:道徳哲学におけるアダム・スミスと横井小楠の相違
小野進
OECD―ICIO からみた日本と中国・東アジアの相互依存の変化
山田光男
父親の雇用喪失は子育てに影響を及ぼすのか ―『21世紀出生児縦断調査』の個票データに基づく実証分析―
小川一夫
均等利潤率と実質賃金率
萩原泰治
Globalization, Child Labour, and Adult Unemployment
Kenzo Abe Hiroaki Ogawa
A Simplified Method of Cost Structure Analysis
Takashi Yagi
再生可能エネルギー導入の環境効果と経済効果 ―シナリオ産業連関分析の応用―
藤川清史 王嘉陽
Necessity of a Standardised Language Proficiency Test to Measure Participants’ Proficiency and Compare Research Results in EFL Listening ―リスニングにおける実験協力者の能力測定および研究結果の比較を目的とした標準テストの必要性―
Marisa Ueda
経済に内因する自然科学性について ―ベンサム,J. S. ミル,一般均衡論のつながりを中心に―
古山友則
中国の国民経済計算に基づくSAMの構築 ―CGEモデルによる増値税改革シミュレーション分析―
申雪梅
労働市場のサーチ摩擦下における国際貿易の職業選択と失業に及ぼす影響
稲葉千尋
Demand-Supply Direction of the Textile-Clothing Industry of Asian Newly Industrialized Economy South Korea and Bangladesh
Md. Masum
稲葉和夫教授 略歴・研究業績一覧
第65-4号欧文目次
65-5
2017.3
第65-5号表紙目次
田中宏教授近影
田中宏教授退任記念論文集目次
田中宏教授退任記念論文集の刊行にあたって
松本朗
「市場経済をつうじる社会主義」と民主主義論
芦田文夫
改革の全面的深化路線下の中国経済 ―習・李政権の4年―
井手啓二
ネオモラル・サイエンスとしての儒教経済学の体系的定立のために:もう一つの経済学パラダイム
小野進
Federal Budgeting under the Budget Control Act of 2011 : Focusing on the Relationship between Micro-budgeting and Macro-budgeting : Part 1
Takuro Kawane
A Comparative Study on The Rural Economic Policy under The Aging Society between Northeast Thailand and Shiga Prefecture, Japan
Kiyoto KUROKAWA
続・地域医療構想の検討
佐藤卓利
現代中国地方税制の特徴と課題
曹瑞林
欧州新興国の金融危機と外国銀行,ウィーン・イニシアティブ
高田公
ひとり親家庭等の在宅就業支援事業における家内労働の実態 ―洋服リフォーム業と西陣織の内職を事例として―
髙野剛
北極開発とロシア ―開発と環境をめぐる言説分析―
徳永昌弘
日本のASEAN 直接投資の「新しい波」(その1)
西口清勝
ロシアにおける中間層の再編と下からの資本主義形成の可能性
林裕明
ソビエト・ジーンズの誕生
藤原克美
置塩信雄「国際マクロ経済モデルの理論的基礎」に基づく経済分析
松尾匡
ロシアにおける社会政策 ―年金改革の課題と展望―
水田明男
ロシアにおける経済制裁と経済政策 ―輸入代替型産業政策から成長戦略へ―
溝端佐登史
価値の需要サイドと供給サイド ―「マネタリー・エコノミクス」の反省―
向壽一
立命館大学びわこ・くさつキャンパスにおける英語再履修教育について ―必修英語科目で単位を習得できない原因と対策 その1(第1期および第2期)―
上田眞理砂
田中宏教授 略歴・研究業績一覧
第65-5号欧文目次
65-6
2017.3
第65-6号表紙目次
田中祐二教授近影
田中祐二教授退任記念論文集目次
田中祐二教授退任記念論文集の刊行にあたって
松本朗
儒学のEcology に対するVision
小野進
日本のASEAN 直接投資の「新しい波」(その2)
西口清勝
グローバル資本主義と国民国家の新しい役割
内山昭
ブラジルの社会技術とオルタナティブな開発 ― Social Technology and Alternative Development in Brazil ―
小池洋一
先進国との国際比較によるブラジル住宅政策の特徴と課題
山崎圭一
山口県の農業機械市場に関する一考察 ―新品と中古品におけるトラクターの選好性調査より―
中野謙
ブラジルの農業協同組合の新たな展開:COPAVI の事例
佐野聖香
日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 ―マルクス経済学によるアプローチ―
松本朗
原子力事業者に関わる新たな論点
久保壽彦
企業タスクのFDI と海外アウトソーシングの選択 ―O-Ringと能力余剰モデル―
谷垣和則
中国における賀川豊彦評価をめぐって ― 1920年から1949年の事例研究―
金丸裕一
立命館大学びわこ・くさつキャンパスにおける英語再履修教育について ―必修英語科目で単位を習得できない原因と対策 その2(第3期)―
上田眞理砂
Federal Budgeting under the Budget Control Act of 2011 : Focusing on the Relationship between Micro-budgeting and Macro-budgeting : Part 2
Takuro Kawane
日米における労働交換比率の変化とその要因
橋本貴彦
環境問題を解決するための「市民参加型」制度の一考察 ―環境配慮―循環型社会の実現に向けて―
越田加代子
マルクスの国際貿易論 ―リカードモデルと「価値法則の修正」―
熊澤大輔
パットナムのソーシャル・キャピタル概念再考 ―共同体の美化と国家制度の役割―
北井万裕子
田中祐二教授 略歴・研究業績一覧
第65-6号欧文目次
66-1
2017.6
第66-1号表紙目次
ひとり親家庭等の在宅就業支援事業の終了後の実態 ― NPO 法人を設立した事例―
髙野剛
東北アジア各国対GTI の開発戦略 ―その成功の鍵「一帯一路」―
金向東
『揚子江』記事総目録(3)
金丸裕一・乾暢起
アヘン戦争で中国が海防に失敗した原因
細見和弘
第66-1号欧文目次
66-2
2017.8
第66-2号表紙目次
海外援助が民主主義の維持に与える影響 ―資源の呪いからの脱却可能性について―
青木芳将
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(3) ―ホッブズからマルクスへ (3) J・S・ミルとマルクスの自由論―
角田修一
資本主義に対するオルタナティブを提示する連帯経済の可能性 ―コロンビアの経験からの一考察―
ファハルド・ロハス,ミゲル・アルトゥーロ(Miguel Arturo Fajardo Rojas)
オーストリア学派型蓄積モデルとマルクス=置塩モデルとの関係について
西淳
西洋海軍の挑戦と中国海軍改革の遅れ
細見和弘
第66-2号欧文目次
66-3
2017.9
第66-3号表紙目次
商業資本と超過利潤
杉野圀明
日韓国交正常化(1965年)と主要紙社説
梶居佳広
華北農村における土地改革の実施単位について ―行政村単位の実施状況の再検討(1946~1949年)―
中井明
『揚子江』記事総目録(4)
金丸裕一 乾暢起
よこしまな女(開幕劇)
辻井榮滋
第66-3号欧文目次
66-4
2017.11
第66-4号表紙目次
Homo duplex et le perspectivisme ― Durkheim envisagé du « point de vue » de Viveiros de Castro ―
細貝健司
中国経済秩序,日本経済秩序,そして近代ヨーロッパ的経済秩序の個性の対比 ―経済学の理論と倫理の統合の方向性を示した柏祐賢『経済秩序個性論―中国経済の研究』(1948年)から学ぶ―
小野進
自強運動に向けた造船事業の始動
細見和弘
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅰ
辻井榮滋
第66-4号欧文目次
2016年
号数
発行年月
論文名
著者名
64-3
2016.2
第64-3号表紙目次
Capital Account Liberalization and Economic Growth : The Empirical Relationship Revisited
Kang-Kook Lee
「資本」の定式化について ―柴田敬の「資本」概念と西(2014),(2015)における定式化との関係―
西淳
The effort of sixth-industrialization of Chinese mushroom production by using refrigerated containers : A case study of Sun Mine Co., Ltd.
Ken Nakano
日・韓の障害者雇用促進法制の評価分析および比較 ― QOL-EPAI を用いた評価分析を中心に―
權偕珍
游百川の黄河治水論 ―同治年代末期の黄河河道論争に投じられた一石―
細見和弘
中国問題・日中関係をめぐる主要地方紙社説一覧(1960~1965年)
梶居佳広
第64-3号欧文目次
64-4
2016.2
第64-4号表紙目次
斎藤敏康教授近影
斎藤敏康教授退任記念論文集目次
斎藤敏康教授退任記念論文集の刊行にあたって
松本朗
「対」の要諦―中国思想の心髄(1)
夏剛
中国語リスニング力の養成について ―中国語検定試験4級合格のための授業実践―
中文礎雄 陳敏
卒業3年後の経済学部生を対象とした質問紙調査の分析
桐村亮 清水裕子
淺談近代東亞的領土概念
金丸裕一
近現代日本経済の発展と21世紀の日中関係
松野周治
養蚕農民主導専業合作社の可能性 ―中国広西チワン族自治区南寧市上林県LX 桑蚕専業合作社の事例―
倪卉
台湾における市民社会活動と宗教および障害者福祉との関連性について ―社会的弱者保護の観点から―
上村明
学校と地域とのかかわりの記憶 ―閉校記念誌からみた京都府南山城村における学校統廃合―
四方利明
ASEAN 共同体の成立と域内経済協力(その1)
西口清勝
なぜ米国は2発の原爆を日本に投下したのか ―投下70周年の時点での再考―
藤岡惇
日本の直接投資統計作成の推移とその特徴
稲葉和夫
地方都市の大学再生論 ―私立・成美大学の公立大学への移行事例―
内山昭
地域医療構想の検討
佐藤卓利
上海女人和近代女性
作者:竹内 实 翻译:谢 平
斎藤敏康教授 略歴・研究業績一覧
第64-4号欧文目次
64-5
2016.3
第64-5号表紙目次
平田純一教授近影
平田純一教授退任記念論文集目次
平田純一教授退任記念論文集の刊行にあたって
松本朗
ボラティリティについて
浅井学
Trade Liberalization of Environmental and Final Goods
Kenzo Abe Patcharin Koonsed
府県 GRP の早期推計と超短期予測モデルの開発
稲田義久
Intra-Industry Trade in East and South East Asia : Comparative Advantage and Expansion of Regional Production Network
Kozo Otsuka
Unsustainable Bond-Financed Deficits in a Monetary Economy
Noritaka Kudoh
原発損害賠償請求権と共益債権(1)
久保壽彦
有限・無限責任下の異なる企業目的をもつ独占企業のモデル分析 ―蘭・英東インド会社の独占行動の理論的説明への一試み―
新海哲哉
母子家庭の母親の就労支援と在宅ワーク ―ひとり親家庭等の在宅就業支援事業の実態と問題点―
髙野剛
Oscillations in an Extended Uzawa-Lucas Two-Sector Model with Different Exogenous Shocks
Wei-Bin Zhang
CLI(Composite Leading Indicators)と CI(Composite Index)一致指数の相関係数と concordance 指数について ―シミュレーションによる分析―
豊原法彦
中国経済の過去と現在 ―市場化に向けた議論の生成と展開―
福光寛
平田純一教授 履歴書及び研究業績一覧
第64-5号欧文目次
64-6
2016.3
第64-6号表紙目次
松野周治教授近影
松野周治教授退任記念論文集目次
松野周治教授退任記念論文集の刊行にあたって
松本朗
儒教経済学(The Economics of Confucianism)において商品の価格はどのように決定されるのか:利の追求行動は「義」と一致しなければならない
小野進
ASEAN 共同体の成立と域内経済協力(その2)
西口清勝
東アジア未来経済共同体と在日コリアン
裴光雄
日本企業の中国における事業活動と製造業の国際競争力
稲葉和夫
為替レートの決定論と「価値法則の修正」問題
田中祐二
ハンガリーはいつどのような経路を通ってユーロを導入するのか
田中宏
Easternization? A Historical Perspective A contribution to the panel discussion : “Easternization : The Re-ascendance of Eastern Economy” at the 10th RICA Conference in Bangkok, November 27, 2015
Toshiaki Yamai
中国における2段階地方財政調整の研究 ―省級地方政府による地方財政調整を中心に―
曹瑞林
战时日本技术者的“乐观论” ―以中国电力产业调查为例―
金丸裕一
1960年代前半の日中関係と主要紙社説(1960~1965年)
梶居佳広
中国の「国進民退」と「国家資本主義」 ―坂田幹男著(2015)『グローバリズムと国家資本主義』御茶ノ水書房を契機に―
高屋和子
満蒙開拓団と現地住民 ―日本人移民入植地における「民族協和」の位相―
細谷亨
経済市場化における政府役割の変動研究 ―中国都市住宅市場化を中心に―
余勁
中国の国家資本が再々編されるのか
徐涛
房地产引致的区域系统性金融风险:以江苏省为例
刘丰云
蘇智良著『上海の慰安所施設 ―「大一サロン」旧日本軍史上最初の慰安所の真相を暴く―』
斎藤敏康訳
松野周治教授 略歴・研究業績一覧
第64-6号欧文目次
65-1
2016.8
第65-1号表紙目次
所得税と天然資源が民主主義の維持に与える影響
青木芳将・金盛直茂
同治年代末期の黄河河道論争に関する一考察
細見和弘
米国のクロスボーダー・レポ課税に関する一考察 ― BEPS の議論を踏まえて―
中嶋美樹子
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(1) ―ホッブズからマルクスへ (1) ―
角田修一
ブラジルの労働者協同組合:連帯性と経済性
小池洋一
賀川豊彦関係中国語文献目録(初稿) ― 1920年~1949年―
金丸裕一
お詫びと訂正
第65-1号欧文目次
65-2
2016.10
第65-2号表紙目次
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(2) ―ホッブズからマルクスへ (2) ヒュームとスミス―
角田修一
太陽光発電普及のための市民参加型「屋根貸し」制度における現状と課題 ―低炭素社会の実現に向けて―
越田加代子
『揚子江』記事総目録(1)
金丸裕一 乾暢起
東遊六十四日随筆(上)
李瑳瑳
中国近代海軍の発展(1885~1894)
細見和弘
第65-2号欧文目次
65-3
2016.12
第65-3号表紙目次
池田内閣期の日韓関係をめぐる主要紙社説(1960~1964年)
梶居佳広
コ・プロダクションの社会政策的位置づけ ―NPM からNPGへ―
小田巻友子
同時化された生産過程と資本蓄積 ―ベーム―バヴェルク型経済における拡大再生産―
西淳
『揚子江』記事総目録(2)
金丸裕一 乾暢起
東遊六十四日随筆(下)
李春生著 李瑳瑳訳
第65-3号欧文目次
前のページ
|
次のページ