論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2018年
号数 発行年月 論文名 著者名
66-5 2018.1 第66-5号表紙目次
被災地域における就職困難者の就労支援とクラウドソーシング型在宅ワーク ―東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故を事例として― 髙野剛
インドシナ戦争と中国共産党のベトナム経済体制構築支援 服部隆行
岸信介内閣期(1957~1960年)の主要地方紙社説・論説一覧 ―日中・日韓関係,日米安保改定と憲法問題をめぐって(1) ― 梶居佳広
「経済学教育の急進的な改革」 (“A Radical Reformation of Economics Education”) 松本朗
日清戦争と中国近代海軍 原書: John L. Rawlinson, China’s Struggle for Naval Development 1839―1895, chap. IX, pp. 167―197, Harvard Univ. Press, 1967. 細見和弘
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅱ 辻井榮滋
第66-5号欧文目次
66-6 2018.3 第66-6号表紙目次
地域包括ケアの展開と地域共生社会 佐藤卓利
一般均衡理論と貨幣循環 ―柴田敬によるケネー『経済表』の吟味― 西淳
岸信介内閣期(1957~1960年)の主要地方紙社説・論説一覧 ―日中・日韓関係,日米安保改定と憲法問題をめぐって(2)― 梶居佳広
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅲ 辻井榮滋
第66-6号欧文目次
67-1 2018.5 第67-1号表紙目次
貨幣貸付資本と擬制価値 ―利子概念の批判的検討を中心に― 杉野圀明
倫理的ファッションと持続可能な社会 ―ヴェージャ・フェアトレード社の挑戦― 小池洋一
Supply Chain Management Practices on Performance of Retail Enterprises ―Supplier and Customer Relationship Perspective of 100 Yen Shops in Japan― MD ARIFUR RAHMAN
『揚子江』記事総目録(5) 金丸裕一・乾暢起
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅳ 辻井榮滋
第67-1号欧文目次
67-2 2018.7 第67-2号表紙目次
国境調整税の理論と政策 河音琢郎・篠田剛
中国における倫理的消費とその発展可能性の実証分析 ―選択型実験による接近― 吴洋・寺脇拓
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(4) ―ホッブズからマルクスへ(4)カントの自由論とマルクス― 角田修一
貨幣貸付資本と超過利潤(Ⅰ) 杉野圀明
Implementation of BEPS in European Union hard law Sigrid J. C. Hemels
女人禁制のボクシング・ジムに男装の麗人登場 〈(寸劇)「母斑」〉 辻井榮滋
第67-2号欧文目次
67-3 2018.9 第67-3号表紙目次
金融取引法の課題(4) 久保壽彦
現在の国際通貨体制(変動相場制下)にゲームのルールはあるのか 松本朗
A Role of Textile-Clothing Industry in the Economic Structure of Bangladesh: An Input-Output Analysis Md. Masum・Kazuo Inaba
儒教経済学からダロン・アセモグル & ジェイムズ・A・ロビンソン著『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』を批判する 小野進
貨幣貸付資本と超過利潤Ⅱ 杉野圀明
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(5) ―ホッブズからマルクスへ(5)ヘーゲルの自由論とマルクス― 角田修一
医療福祉生活協同組合の経営とガバナンスの課題 大松美樹雄
第67-3号欧文目次
67-4 2018.11 第67-4号表紙目次
聖なるものの正体を探る(1) ―オットー,デュルケムと聖なるもの― 細貝健司
Debt Sustainability in the Developing Countries: Case Study of the Kyrgyz Republic Sabina Kazakova・Kazuo Inaba
Product Substitutability and Industrialization Patterns Ji Wang・Xiao-Ping Zheng
イノベーション・プロセスにおける社会関係資本についての一考察 ―開放性と閉鎖性の概念的検討および公的制度の補完的位置付け― 北井万裕子
資本価値の前向きの評価について 西淳
『揚子江』記事総目録(6・完) 金丸裕一・乾暢起
富豪の娘たち(1幕もの戯曲) 辻井榮滋
第67-4号欧文目次
2017年
号数 発行年月 論文名 著者名
65-4 2017.2 第65-4号表紙目次
稲葉和夫教授近影
稲葉和夫教授退任記念論文集目次
稲葉和夫教授退任記念論文集の刊行にあたって 松本朗
Industrial development and policy :revisiting Schumpeter in the 21st century Michael Peneder
Impact of social capital and family structure on family functioning : Evidence from families with seven years children born preterm Sharmina Ahmed
Income Inequality and Economic Growth Nexus in Japan : A Multivariate Analysis Md. Rabiul Islam
Economic Benefit of Temporary Migration with Firm Heterogeneity Mehdi Chowdhury
Monetary Policy and Residential Housing Bubbles in Japan: a quantile regression approach. Cuong Nguyen Hang Nguyen
FDI Policies of Developing Countries in South and Southeast Asia ― A Comparative Analysis ― Muhammad Shariat Ullah
横井小楠の道徳哲学からネオモラル・サイエンスとしての儒教経済学の体系的構築へ:道徳哲学におけるアダム・スミスと横井小楠の相違 小野進
OECD―ICIO からみた日本と中国・東アジアの相互依存の変化 山田光男
父親の雇用喪失は子育てに影響を及ぼすのか ―『21世紀出生児縦断調査』の個票データに基づく実証分析― 小川一夫
均等利潤率と実質賃金率 萩原泰治
Globalization, Child Labour, and Adult Unemployment Kenzo Abe Hiroaki Ogawa
A Simplified Method of Cost Structure Analysis Takashi Yagi
再生可能エネルギー導入の環境効果と経済効果 ―シナリオ産業連関分析の応用― 藤川清史 王嘉陽
Necessity of a Standardised Language Proficiency Test to Measure Participants’ Proficiency and Compare Research Results in EFL Listening ―リスニングにおける実験協力者の能力測定および研究結果の比較を目的とした標準テストの必要性― Marisa Ueda
経済に内因する自然科学性について ―ベンサム,J. S. ミル,一般均衡論のつながりを中心に― 古山友則
中国の国民経済計算に基づくSAMの構築 ―CGEモデルによる増値税改革シミュレーション分析― 申雪梅
労働市場のサーチ摩擦下における国際貿易の職業選択と失業に及ぼす影響 稲葉千尋
Demand-Supply Direction of the Textile-Clothing Industry of Asian Newly Industrialized Economy South Korea and Bangladesh Md. Masum
稲葉和夫教授 略歴・研究業績一覧
第65-4号欧文目次
65-5 2017.3 第65-5号表紙目次
田中宏教授近影
田中宏教授退任記念論文集目次
田中宏教授退任記念論文集の刊行にあたって 松本朗
「市場経済をつうじる社会主義」と民主主義論 芦田文夫
改革の全面的深化路線下の中国経済 ―習・李政権の4年― 井手啓二
ネオモラル・サイエンスとしての儒教経済学の体系的定立のために:もう一つの経済学パラダイム 小野進
Federal Budgeting under the Budget Control Act of 2011 : Focusing on the Relationship between Micro-budgeting and Macro-budgeting : Part 1 Takuro Kawane
A Comparative Study on The Rural Economic Policy under The Aging Society between Northeast Thailand and Shiga Prefecture, Japan Kiyoto KUROKAWA
続・地域医療構想の検討 佐藤卓利
現代中国地方税制の特徴と課題 曹瑞林
欧州新興国の金融危機と外国銀行,ウィーン・イニシアティブ 高田公
ひとり親家庭等の在宅就業支援事業における家内労働の実態 ―洋服リフォーム業と西陣織の内職を事例として― 髙野剛
北極開発とロシア ―開発と環境をめぐる言説分析― 徳永昌弘
日本のASEAN 直接投資の「新しい波」(その1) 西口清勝
ロシアにおける中間層の再編と下からの資本主義形成の可能性 林裕明
ソビエト・ジーンズの誕生 藤原克美
置塩信雄「国際マクロ経済モデルの理論的基礎」に基づく経済分析 松尾匡
ロシアにおける社会政策 ―年金改革の課題と展望― 水田明男
ロシアにおける経済制裁と経済政策 ―輸入代替型産業政策から成長戦略へ― 溝端佐登史
価値の需要サイドと供給サイド ―「マネタリー・エコノミクス」の反省― 向壽一
立命館大学びわこ・くさつキャンパスにおける英語再履修教育について ―必修英語科目で単位を習得できない原因と対策 その1(第1期および第2期)― 上田眞理砂
田中宏教授 略歴・研究業績一覧
第65-5号欧文目次
65-6 2017.3 第65-6号表紙目次
田中祐二教授近影
田中祐二教授退任記念論文集目次
田中祐二教授退任記念論文集の刊行にあたって 松本朗
儒学のEcology に対するVision 小野進
日本のASEAN 直接投資の「新しい波」(その2) 西口清勝
グローバル資本主義と国民国家の新しい役割 内山昭
ブラジルの社会技術とオルタナティブな開発 ― Social Technology and Alternative Development in Brazil ― 小池洋一
先進国との国際比較によるブラジル住宅政策の特徴と課題 山崎圭一
山口県の農業機械市場に関する一考察 ―新品と中古品におけるトラクターの選好性調査より― 中野謙
ブラジルの農業協同組合の新たな展開:COPAVI の事例 佐野聖香
日本銀行の非伝統的金融政策の変遷と経済理論 ―マルクス経済学によるアプローチ― 松本朗
原子力事業者に関わる新たな論点 久保壽彦
企業タスクのFDI と海外アウトソーシングの選択 ―O-Ringと能力余剰モデル― 谷垣和則
中国における賀川豊彦評価をめぐって ― 1920年から1949年の事例研究― 金丸裕一
立命館大学びわこ・くさつキャンパスにおける英語再履修教育について ―必修英語科目で単位を習得できない原因と対策 その2(第3期)― 上田眞理砂
Federal Budgeting under the Budget Control Act of 2011 : Focusing on the Relationship between Micro-budgeting and Macro-budgeting : Part 2 Takuro Kawane
日米における労働交換比率の変化とその要因 橋本貴彦
環境問題を解決するための「市民参加型」制度の一考察 ―環境配慮―循環型社会の実現に向けて― 越田加代子
マルクスの国際貿易論 ―リカードモデルと「価値法則の修正」― 熊澤大輔
パットナムのソーシャル・キャピタル概念再考 ―共同体の美化と国家制度の役割― 北井万裕子
田中祐二教授 略歴・研究業績一覧
第65-6号欧文目次
66-1 2017.6 第66-1号表紙目次
ひとり親家庭等の在宅就業支援事業の終了後の実態 ― NPO 法人を設立した事例― 髙野剛
東北アジア各国対GTI の開発戦略 ―その成功の鍵「一帯一路」― 金向東
『揚子江』記事総目録(3) 金丸裕一・乾暢起
アヘン戦争で中国が海防に失敗した原因 細見和弘
第66-1号欧文目次
66-2 2017.8 第66-2号表紙目次
海外援助が民主主義の維持に与える影響 ―資源の呪いからの脱却可能性について― 青木芳将
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(3) ―ホッブズからマルクスへ (3) J・S・ミルとマルクスの自由論― 角田修一
資本主義に対するオルタナティブを提示する連帯経済の可能性 ―コロンビアの経験からの一考察― ファハルド・ロハス,ミゲル・アルトゥーロ(Miguel Arturo Fajardo Rojas)
オーストリア学派型蓄積モデルとマルクス=置塩モデルとの関係について 西淳
西洋海軍の挑戦と中国海軍改革の遅れ 細見和弘
第66-2号欧文目次
66-3 2017.9 第66-3号表紙目次
商業資本と超過利潤 杉野圀明
日韓国交正常化(1965年)と主要紙社説 梶居佳広
華北農村における土地改革の実施単位について ―行政村単位の実施状況の再検討(1946~1949年)― 中井明
『揚子江』記事総目録(4) 金丸裕一 乾暢起
よこしまな女(開幕劇) 辻井榮滋
第66-3号欧文目次
66-4 2017.11 第66-4号表紙目次
Homo duplex et le perspectivisme ― Durkheim envisagé du « point de vue » de Viveiros de Castro ― 細貝健司
中国経済秩序,日本経済秩序,そして近代ヨーロッパ的経済秩序の個性の対比 ―経済学の理論と倫理の統合の方向性を示した柏祐賢『経済秩序個性論―中国経済の研究』(1948年)から学ぶ― 小野進
自強運動に向けた造船事業の始動 細見和弘
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅰ 辻井榮滋
第66-4号欧文目次

前のページ | 次のページ