論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
2019年
号数
発行年月
論文名
著者名
67-5・6
2019.3
第67-5・6号表紙
久保壽彦教授近影
久保壽彦教授退任記念論文集目次
久保壽彦教授退任記念論文集の刊行にあたって
松本朗
福島原発事故後における日本のエネルギー政策形成過程
稲澤泉
地域経済不均等発展論と不均衡是正の課題
内山昭
分極政治下の連邦予算編成過程 ―オバマの分割政府とトランプ・共和党統一政府との比較からのアプローチ―
河音琢郎
ブラジル改定労働法批判 ― A Critical Review of Brazilian Labour Law Reform ―
小池洋一
中国と日本の農村社会保障制度の比較研究 ―年金保険制度を中心に―
黄声遠
外国人労働者の受入れと地域共生社会
佐藤卓利
デジタルエコノミーと課税 ―プラットフォーム企業と国際課税レジーム―
篠田剛
Technical Efficiency of Rice Farming in the Vietnamese Mekong Delta : A Stochastic Frontier Approach
Thanh Tam Ho Koji Shimada
環境税導入による日中における経済分析 ―CGE モデルによるシミュレーション分析―
申雪梅
中国における地方税体系の現状と課題 ―遼寧省と大連市を中心に―
曹瑞林
自営型在宅テレワークによる過疎地域の就労支援と地方創生 ―ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業を事例として―
髙野剛
大学の地域貢献と地域活性化 ―滋賀県立大学の取り組みを事例に―
厳瑾 高屋和子
“日本制造”和第四次工业革命
田中宏
多国籍企業の所有優位と立地優位の融合 ― GVC のdecomposition とre-contextualization ―
田中祐二
所得課税と支払利子控除制限 ―ドイツの制度を中心に―
辻美枝
Urban Agglomeration and Industrial Upgrading
Ji Wang Xiao-Ping Zheng
辺境からみるグローバリゼーション ―コロンビアの紛争地における民衆社会運動―
幡谷則子
Panel Data Analysis on the Efficiency of Public Health Insurance Systems ― Is Government Intervention Justified in a Market with Asymmetric Information ? ―
Shinichi YAMAMOTO
極大化の二階の条件と模索運動の局所安定条件の同値性について
松尾匡
久保壽彦教授 略歴・研究業績一覧
第67-5・6号欧文表紙
68-1
2019.5
第68-1号表紙
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(6) ―アマルティア・センにおけるケイパビリティから自由論への展開―
角田修一
過疎地域の就労支援と自営型在宅テレワーク ―ふるさとテレワーク推進事業を事例として―
髙野剛
The Effect of Minimum Wages on Teenage Employment and School Enrollment in Indonesia
Bastari TEUKU and Kang-Kook LEE
匈牙利的J形转弯
田中宏(翻译:南玉琼)
グローバル資本主義における軍事大国・日本の成立
内山昭
どんぐりを植えた人たち ―カリフォルニアの森の劇― (1916年マクミラン社より出版)
J・ロンドン作 辻井榮滋訳&ノート
第68-1号欧文表紙
68-2
2019.7
第68-2号表紙
儒教経済学(Confucian Economics)における根源的視座
小野進
擬制価値としての国家価格
杉野圀明
Modern Monetary Theory の概説
望月慎
中国における清水安三の記録について
金丸裕一
第68-2号欧文表紙
68-3
2019.9
第68-3号表紙
徳川日本の経済発展:人口と産出高の成長率そして市場交換と非市場交換
小野進
価値体系と国家価格
杉野圀明
Economic Structure of Uzbekistan and Other Central Asian Countries : Input-Output Approach
Sevara Madgazieva Kazuo Inaba
改革開放政策時期における北京のオーケストラ運営
長内優美子
中国における清水安三の記録について(補)
金丸裕一
第68-3号欧文表紙
68-4
2019.11
第68-4号表紙
聖なるものの正体を探る(2) ―デュルケムの「理想的なもの」とその「基体」―
細貝健司
認知度調査から見る日本のフェアトレード運動に対する一考察
大野敦
Japanese 100-Yen Retail Chain in the Development of the Retail Industry
Md Arifur Rahman
価値,価格,資本計算と付加価値について
西淳
第68-4号欧文表紙
2018年
号数
発行年月
論文名
著者名
66-5
2018.1
第66-5号表紙目次
被災地域における就職困難者の就労支援とクラウドソーシング型在宅ワーク ―東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故を事例として―
髙野剛
インドシナ戦争と中国共産党のベトナム経済体制構築支援
服部隆行
岸信介内閣期(1957~1960年)の主要地方紙社説・論説一覧 ―日中・日韓関係,日米安保改定と憲法問題をめぐって(1) ―
梶居佳広
「経済学教育の急進的な改革」 (“A Radical Reformation of Economics Education”)
松本朗
日清戦争と中国近代海軍 原書: John L. Rawlinson, China’s Struggle for Naval Development 1839―1895, chap. IX, pp. 167―197, Harvard Univ. Press, 1967.
細見和弘
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅱ
辻井榮滋
第66-5号欧文目次
66-6
2018.3
第66-6号表紙目次
地域包括ケアの展開と地域共生社会
佐藤卓利
一般均衡理論と貨幣循環 ―柴田敬によるケネー『経済表』の吟味―
西淳
岸信介内閣期(1957~1960年)の主要地方紙社説・論説一覧 ―日中・日韓関係,日米安保改定と憲法問題をめぐって(2)―
梶居佳広
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅲ
辻井榮滋
第66-6号欧文目次
67-1
2018.5
第67-1号表紙目次
貨幣貸付資本と擬制価値 ―利子概念の批判的検討を中心に―
杉野圀明
倫理的ファッションと持続可能な社会 ―ヴェージャ・フェアトレード社の挑戦―
小池洋一
Supply Chain Management Practices on Performance of Retail Enterprises ―Supplier and Customer Relationship Perspective of 100 Yen Shops in Japan―
MD ARIFUR RAHMAN
『揚子江』記事総目録(5)
金丸裕一・乾暢起
青年英語教師のアメリカ留学記 ―1969年夏―Ⅳ
辻井榮滋
第67-1号欧文目次
67-2
2018.7
第67-2号表紙目次
国境調整税の理論と政策
河音琢郎・篠田剛
中国における倫理的消費とその発展可能性の実証分析 ―選択型実験による接近―
吴洋・寺脇拓
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(4) ―ホッブズからマルクスへ(4)カントの自由論とマルクス―
角田修一
貨幣貸付資本と超過利潤(Ⅰ)
杉野圀明
Implementation of BEPS in European Union hard law
Sigrid J. C. Hemels
女人禁制のボクシング・ジムに男装の麗人登場 〈(寸劇)「母斑」〉
辻井榮滋
第67-2号欧文目次
67-3
2018.9
第67-3号表紙目次
金融取引法の課題(4)
久保壽彦
現在の国際通貨体制(変動相場制下)にゲームのルールはあるのか
松本朗
A Role of Textile-Clothing Industry in the Economic Structure of Bangladesh: An Input-Output Analysis
Md. Masum・Kazuo Inaba
儒教経済学からダロン・アセモグル & ジェイムズ・A・ロビンソン著『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』を批判する
小野進
貨幣貸付資本と超過利潤Ⅱ
杉野圀明
人間の自由と社会的意識形態としての自由主義(5) ―ホッブズからマルクスへ(5)ヘーゲルの自由論とマルクス―
角田修一
医療福祉生活協同組合の経営とガバナンスの課題
大松美樹雄
第67-3号欧文目次
67-4
2018.11
第67-4号表紙目次
聖なるものの正体を探る(1) ―オットー,デュルケムと聖なるもの―
細貝健司
Debt Sustainability in the Developing Countries: Case Study of the Kyrgyz Republic
Sabina Kazakova・Kazuo Inaba
Product Substitutability and Industrialization Patterns
Ji Wang・Xiao-Ping Zheng
イノベーション・プロセスにおける社会関係資本についての一考察 ―開放性と閉鎖性の概念的検討および公的制度の補完的位置付け―
北井万裕子
資本価値の前向きの評価について
西淳
『揚子江』記事総目録(6・完)
金丸裕一・乾暢起
富豪の娘たち(1幕もの戯曲)
辻井榮滋
第67-4号欧文目次
前のページ
|
次のページ