論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2014年
号数 発行年月 論文名 著者名
62-5・6 2014.3 第62-5・6号表紙目次
フェアトレードの歴史と「公正」概念の変容 ―「報復的正義」から「互酬」,そして「分配的正義」から「交換的正義」へ― 山本純一
Brazil and Japan in Trade Conflicts at WTO : Learn to the Future Silvio Miyazaki
開発における市場と政府:ブラジルの経験から 浜 伸明
ラテンアメリカ急進左派政権の経済政策:ベネズエラとアルゼンチンの比較 坂 安紀 宇佐見耕一
OEM と後発工業国企業の成長 ―台湾自転車産業・電子産業の事例分析― 川上桃子 佐藤幸人
Innovation Systems Framework : Still Useful for New Challenges ? 飯塚倫子
教育過剰が労働意欲に与える影響 ―高学歴社会のミスマッチ― 平尾智隆
ブラック企業問題と日本的雇用システム 伊藤大一
儒教資本主義的準市場経済(Quasi-Markets Economy)の経済学:Homo Economicus (Economic Man)の終焉 小野 進
TPP とRCEP ―比較研究と今後の日本の進路に関する一考察― 西口清勝
リカード外国貿易論・比較生産費説の再検討 岩田勝雄
デンマークに学ぶ非暴力的な社会変革の道 藤岡 惇
経済過程における意識とイデオロギー ―ポスト・マルクス(その1)― 角田修一
相対価値と賃金・物価変動―直接投資の決定要因としての比較優位構造― 田中祐二
被災地における金融問題〔2〕 久保壽彦
地域包括ケアシステムの検討 佐藤卓利
地域ブランドの保存による農業振興 ― JA おうみ冨士「モリヤマメロン」の事例より― 中野 謙
第62-5・6号欧文目次
63-1 2014.5 第63-1号表紙目次
金融取引法の課題(3)―信用保証協会と反社会的勢力をめぐる最近の裁判例と金融実務について― 久保壽彦
経済過程における意識とイデオロギー ―ポスト・マルクス(その2)― 角田修一
近代日本の畜産「雑種化黄金期」と馬匹改良― 1896~1935年の馬政/畜産― 岡﨑滋樹
株式市場の流動性が株価に与える影響 楊晨
消費者の環境配慮型行動としてのカーボン・オフセット ―低炭素社会の実現に向けて― 越田加代子
済南事件後中国における排日運動について 刁成林
第63-1号欧文目次
63-2 2014.7 第63-2号表紙目次
続・地域包括ケアシステムの検討 佐藤卓利
スウェーデン社会民主党政権(1994―2006)の金融政策 松尾匡 小田巻友子
熾烈な国際競争下における私立大学の戦略課題 ―日本の私立大学と立命館の教学・財務改革の戦略的方向性― 若林洋夫
「こと京都株式会社」調査報告 北山幸子 岩井慎太郎 橋本貴彦
第63-2号欧文目次
63-3・4 2014.11 第63-3・4号表紙目次
国税通則法上の再調査の請求の意義と課題 野一色直人
中国の食糧政策と対ロシア農業投資 ―黒龍江省を中心に― 高屋和子
清末の北流黄河における「賈工」と築堤 細見和弘
The “Sixth Industrialization” for Japanese Agricultural Development 中野謙
ケインズ政策とは何か ― 1930年代の論説をもとに考える― 松川周二
第63-3・4号欧文目次
2013年
号数 発行年月 論文名 著者名
61-4 2013.2 第61-4号表紙目次
Dynamics of Comparative Advantage and Export Potentials in Bangladesh Muhammad ShariatUllah Inaba Kazuo
金融取引法の今日的課題(2) ―シンジケート・ローンを組成したアレンジャーの招聘金融機関に対する損害賠償責任について― 久保壽彦
An Empirical Study on Housing Supply in Chinese Cities : Using the Urban Growth Model Ping GAO Kazuo INABA Jie QIN
中国株式市場のハーディング行動 劉 聖囡
資 料 そのたびごとに単独の経験を何度も問い直すこと ―ジャン= ミシェル・レイ氏との対話― ジャン= ミシェル・レイ 聞き手・翻訳:細貝健司
翻 訳 ケインズの雑誌論文を読む(11) ―ケインズ理論の発展の契機となって論稿― 松川周二
第61-4号欧文目次
61-5 2013.3 第61-5号表紙目次
「平和学」の体系化に向けた一考察 ―国際関係論からのアプローチ― 池尾靖志
脱近代的新階層の台頭と資本の自然遡行的分散過程 伊藤恵子
グローバル市場原理に抗する免疫的自律世界の形成 ― 21世紀の社会構想,その核心的思想と基本原理― 小貫雅男
モラル・サイエンスとしての経済学と徳の経済学?:価値前提,論理,経済理論の基礎,マクロ経済政策と産業政策(上) 小野 進
ドイツ世襲財産制史小論 ―ウェーバー論再考― 加藤房雄
歷史學的方法論與通往和解之路 金丸裕一
社会主義,20世紀の到達点から21世紀の構想へ ―藤岡惇論文「ソ連型社会とは何であったのか? その本質は『国家産業主義』だった―大地・生産手段への高次回帰,自由時間の拡大を指標に考える―」を手がかりに― 後藤宣代
シェアとシェアされた所有に関する社会経済学的考察 田中 宏
紙で森を元気に ―間伐材を製紙原料に活用する新しいトレードモデルについての一考察― 谷川佳子
アメリカにおける低所得コミュニティの開発と金融(上) ― CRA(1977年),CDFI ファンド(1994年),NMTC(2000年)を中心に― 中本 悟
General Motors Corporation as an Armaments Producer Yuji NISIMUTA, Kyoto University
環境保全型農業を実現するための堆肥循環の意義と課題 ―滋賀県のバイオマス資源を活用した良質の堆肥の安定的生産へ向けて― 松田文雄
「計画」の20世紀 ―ドイツ近代史研究の再構築に向けて― 山井敏章
「教育者」から「学習者」へのムードメイクとモードチェンジ ―受け手から担い手へのリレーゾーンを駆け抜けて― 山口洋典
Deployment of Industrial Engineering and the Ford System in Germany after World War Ⅱ Toshio Yamazaki
和平学视角下的中日和解 刘  成
研究ノート 資本主義の「発展」を考える 石川康宏
研究ノート ブラジルのバイオ・エネルギー政策と社会的包摂 小池洋一
翻 訳 「環境と金融」に関する論稿を読む? 越田加代子
第61-5号欧文目次
61-6 2013.3 第61-6号表紙目次
「市場経済をつうじる社会主義」と自由論 芦田文夫
革命とは何か ―「経済学批判」体系のmeta-narrative ― 揚武雄
後期マルクスにおける革命戦略の転換〈1〉 荒木武司
「経営裁量権仮説と効率的交渉仮説」再考 大野隆
モラル・サイエンスとしての経済学と徳の経済学?: 価値前提,論理,経済理論の基礎,マクロ経済政策と産業政策(下) 小野進
共助の包摂 ―社会保障としての国民皆保険制度― 佐藤卓利
台湾における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容 程遠巍
アメリカにおける低所得コミュニティの開発と金融(下) ― CRA(1977年),CDFI ファンド(1994年),NMTC(2000年)を中心に― 中本悟
ヘーゲルのコルポラツィオーン論 尼寺義弘
柴田敬の再生産論研究について 西淳
マルクス価値論と「新解釈」学派 橋本貴彦 山田彌
ヘーゲル論理学と『資本論』の方法 平野喜一郎
マルクスにおける所有と労働 ―機能としての所有と自己関係としての労働― 藤本義昭
橋下改革の政治経済学 増田和夫
社会主義における論争と方法論的問題:規範理論の視点から 松井暁
なぜ医療機関は医師が経営するのか 松尾匡 橋本貴彦
金価値と金価格の動向とその理論についての考察 ―最近のドイツにおける研究動向を参考にして― 松本朗
復興特区税制とその課題 宮本十至子
社会経済学の課題 八尾信光
America’s Global Strategy and the Development of the Productivity Movement in Germany after WWII Toshio Yamazaki
マルクスの社会主義論 山本広太郎
第61-6号欧文目次
62-1 2013.5 第62-1号表紙目次
満洲事変をめぐる列強の態度と国際公議の醸成 黄自進
ケインズの委員会証言 ―1924年から25年にかけての時期の3つの委員会での証言を中心に― 松川周二
Industrial Agglomeration and Dispersion in Gate and Hinterland Regions 汪健 鄭小平
「僕の目撃したサンフランシスコ大震災」 辻井榮滋
「環境と金融」に関する論稿を読む(2) 越田加代子
第62-1号欧文目次
62-2 2013.7 第62-2号表紙目次
東日本大震災からの産業再生と雇用創造 ―陸前高田の挑戦― 小池洋一
地域復興の現状と新たな金融スキームについて ―被災地における金融問題について― 久保壽彦
震災・災害復興への一考察 ―現地陸前高田市訪問・インタビューから― 谷垣和則
調査報告:東北気仙地区の産直活動と地域の復興・再生 松野周治 河音琢郎
創造性のある地域密着型福祉社会の建設に向けて 田中祐二
『ジャック・ロンドン 奇想天外傑作選』を読む 辻井榮滋
ケインズの雑誌論文を読む(12) ―1930年から31年かけての3本の小論― 松川周二
第62-2号欧文目次
62-3 2013.9 第62-3号表紙目次
ケインズの「マクラミン委員会」証言と『マクラミン委員会報告書』 松川周二
The Effects of Parental Income on the Living Arrangements of ingle Adult Children in Japan 坂田 圭 Colin R. McKenzie
中国における所得分配の改革と和諧社会の建設―大連市を事例に― 靳継東
李鴻章と海軍の発展(1875~1885) 細見和弘
第62-3号欧文目次
62-4 2013.11 第62-4号表紙目次
Program Evaluation : Education and Health Expenditure of ouseholds in Indonesia Herbert Agust Suranta Munthe 稲葉和夫
「社会保障と税の一体改革」と国民皆保険 佐藤卓利
後期マルクスにおける革命戦略の転換〈2〉 ―平和的革命戦略への転換と民主主義― 荒木武司
The Dynamic Effects of Money Supply on Real Estate Prices in the Japanese Pre-bubble and Bubble Period : Compared with Recent China 劉 豊雲
清仏戦争前の軍需生産における成果と問題(1875~1884) 細見和弘
第62-4号欧文目次

前のページ | 次のページ