論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
2013年
号数
発行年月
論文名
著者名
61-4
2013.2
第61-4号表紙目次
Dynamics of Comparative Advantage and Export Potentials in Bangladesh
Muhammad ShariatUllah Inaba Kazuo
金融取引法の今日的課題(2) ―シンジケート・ローンを組成したアレンジャーの招聘金融機関に対する損害賠償責任について―
久保壽彦
An Empirical Study on Housing Supply in Chinese Cities : Using the Urban Growth Model
Ping GAO Kazuo INABA Jie QIN
中国株式市場のハーディング行動
劉 聖囡
資 料 そのたびごとに単独の経験を何度も問い直すこと ―ジャン= ミシェル・レイ氏との対話―
ジャン= ミシェル・レイ 聞き手・翻訳:細貝健司
翻 訳 ケインズの雑誌論文を読む(11) ―ケインズ理論の発展の契機となって論稿―
松川周二
第61-4号欧文目次
61-5
2013.3
第61-5号表紙目次
「平和学」の体系化に向けた一考察 ―国際関係論からのアプローチ―
池尾靖志
脱近代的新階層の台頭と資本の自然遡行的分散過程
伊藤恵子
グローバル市場原理に抗する免疫的自律世界の形成 ― 21世紀の社会構想,その核心的思想と基本原理―
小貫雅男
モラル・サイエンスとしての経済学と徳の経済学?:価値前提,論理,経済理論の基礎,マクロ経済政策と産業政策(上)
小野 進
ドイツ世襲財産制史小論 ―ウェーバー論再考―
加藤房雄
歷史學的方法論與通往和解之路
金丸裕一
社会主義,20世紀の到達点から21世紀の構想へ ―藤岡惇論文「ソ連型社会とは何であったのか? その本質は『国家産業主義』だった―大地・生産手段への高次回帰,自由時間の拡大を指標に考える―」を手がかりに―
後藤宣代
シェアとシェアされた所有に関する社会経済学的考察
田中 宏
紙で森を元気に ―間伐材を製紙原料に活用する新しいトレードモデルについての一考察―
谷川佳子
アメリカにおける低所得コミュニティの開発と金融(上) ― CRA(1977年),CDFI ファンド(1994年),NMTC(2000年)を中心に―
中本 悟
General Motors Corporation as an Armaments Producer
Yuji NISIMUTA, Kyoto University
環境保全型農業を実現するための堆肥循環の意義と課題 ―滋賀県のバイオマス資源を活用した良質の堆肥の安定的生産へ向けて―
松田文雄
「計画」の20世紀 ―ドイツ近代史研究の再構築に向けて―
山井敏章
「教育者」から「学習者」へのムードメイクとモードチェンジ ―受け手から担い手へのリレーゾーンを駆け抜けて―
山口洋典
Deployment of Industrial Engineering and the Ford System in Germany after World War Ⅱ
Toshio Yamazaki
和平学视角下的中日和解
刘 成
研究ノート 資本主義の「発展」を考える
石川康宏
研究ノート ブラジルのバイオ・エネルギー政策と社会的包摂
小池洋一
翻 訳 「環境と金融」に関する論稿を読む?
越田加代子
第61-5号欧文目次
61-6
2013.3
第61-6号表紙目次
「市場経済をつうじる社会主義」と自由論
芦田文夫
革命とは何か ―「経済学批判」体系のmeta-narrative ―
揚武雄
後期マルクスにおける革命戦略の転換〈1〉
荒木武司
「経営裁量権仮説と効率的交渉仮説」再考
大野隆
モラル・サイエンスとしての経済学と徳の経済学?: 価値前提,論理,経済理論の基礎,マクロ経済政策と産業政策(下)
小野進
共助の包摂 ―社会保障としての国民皆保険制度―
佐藤卓利
台湾における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容
程遠巍
アメリカにおける低所得コミュニティの開発と金融(下) ― CRA(1977年),CDFI ファンド(1994年),NMTC(2000年)を中心に―
中本悟
ヘーゲルのコルポラツィオーン論
尼寺義弘
柴田敬の再生産論研究について
西淳
マルクス価値論と「新解釈」学派
橋本貴彦 山田彌
ヘーゲル論理学と『資本論』の方法
平野喜一郎
マルクスにおける所有と労働 ―機能としての所有と自己関係としての労働―
藤本義昭
橋下改革の政治経済学
増田和夫
社会主義における論争と方法論的問題:規範理論の視点から
松井暁
なぜ医療機関は医師が経営するのか
松尾匡 橋本貴彦
金価値と金価格の動向とその理論についての考察 ―最近のドイツにおける研究動向を参考にして―
松本朗
復興特区税制とその課題
宮本十至子
社会経済学の課題
八尾信光
America’s Global Strategy and the Development of the Productivity Movement in Germany after WWII
Toshio Yamazaki
マルクスの社会主義論
山本広太郎
第61-6号欧文目次
62-1
2013.5
第62-1号表紙目次
満洲事変をめぐる列強の態度と国際公議の醸成
黄自進
ケインズの委員会証言 ―1924年から25年にかけての時期の3つの委員会での証言を中心に―
松川周二
Industrial Agglomeration and Dispersion in Gate and Hinterland Regions
汪健 鄭小平
「僕の目撃したサンフランシスコ大震災」
辻井榮滋
「環境と金融」に関する論稿を読む(2)
越田加代子
第62-1号欧文目次
62-2
2013.7
第62-2号表紙目次
東日本大震災からの産業再生と雇用創造 ―陸前高田の挑戦―
小池洋一
地域復興の現状と新たな金融スキームについて ―被災地における金融問題について―
久保壽彦
震災・災害復興への一考察 ―現地陸前高田市訪問・インタビューから―
谷垣和則
調査報告:東北気仙地区の産直活動と地域の復興・再生
松野周治 河音琢郎
創造性のある地域密着型福祉社会の建設に向けて
田中祐二
『ジャック・ロンドン 奇想天外傑作選』を読む
辻井榮滋
ケインズの雑誌論文を読む(12) ―1930年から31年かけての3本の小論―
松川周二
第62-2号欧文目次
62-3
2013.9
第62-3号表紙目次
ケインズの「マクラミン委員会」証言と『マクラミン委員会報告書』
松川周二
The Effects of Parental Income on the Living Arrangements of ingle Adult Children in Japan
坂田 圭 Colin R. McKenzie
中国における所得分配の改革と和諧社会の建設―大連市を事例に―
靳継東
李鴻章と海軍の発展(1875~1885)
細見和弘
第62-3号欧文目次
62-4
2013.11
第62-4号表紙目次
Program Evaluation : Education and Health Expenditure of ouseholds in Indonesia
Herbert Agust Suranta Munthe 稲葉和夫
「社会保障と税の一体改革」と国民皆保険
佐藤卓利
後期マルクスにおける革命戦略の転換〈2〉 ―平和的革命戦略への転換と民主主義―
荒木武司
The Dynamic Effects of Money Supply on Real Estate Prices in the Japanese Pre-bubble and Bubble Period : Compared with Recent China
劉 豊雲
清仏戦争前の軍需生産における成果と問題(1875~1884)
細見和弘
第62-4号欧文目次
2012年
号数
発行年月
論文名
著者名
60-5
2012.1
第60-5号表紙目次
Determination of Urban Land and Housing Prices in Japan from 1990 to 2009
Lei WU Xiao-Ping ZHENG
日本統治期における台湾輸出産業の発展と変遷(上)
陳慈玉
金融市場におけるハーディング―理論と実験のサーベイを中心に―
劉聖囡
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む? ―『マンチェスター・ガーディアン』紙・コマーシャル付録の4つの論説(1922~23年)―
松川周二
第60-5号欧文目次
60-6
2012.3
第60-6号表紙目次
バラッサ=サミュエルソン効果とマルクス「価値法則の修正」 ―対外直接投資の変動要因―
田中祐二
The Basis of Language Change
Virginia Peng
厦門市経済と企業動向
金 向東 岩田勝雄
研究ノート 学習者アンケートからみるe ラーニングの学習態度と効果
野澤 健 清水裕子
研究ノート 民政移管後のミャンマー ―「民主化」と国際関係の検討を中心にして―
西口清勝
Ireland’s Enigmatic Dean : A Review of Jonathan Swift in Print and Manuscript by Stephen Karian
David Askew
第60-6号欧文目次
61-1
2012.5
第61-1号表紙目次
ベイシック・インカムと社会哲学 ―ロールズ,ノージック,サンデル―
角田修一
ケインズの経済的国際主義観の変遷
松川周二
派遣労働の規制のあり方 ―常用型派遣の多様な実態について―
横山政敏
ブラジル・クリチバの都市政策と社会的包摂
小池洋一
日本におけるバリュー株投資の可能性 ― EU 危機・国際会計基準の下での銘柄選別についての一考察―
山本信一 中路 翔
日本統治期における台湾輸出産業の発展と変遷(下)
陳 慈 玉
The Strength and Weight of Information and Investor Confidence in Financial Markets
Grzegorz Mardyła
中国証券市場のボラティリティと投資家保有比率
劉 聖囡
戦後日本における矢内原忠雄研究論著目録(初稿)
岡﨑滋樹
第61-1号欧文目次
61特
2012.6
ソ連の本質は「国家産業主義」だった
藤岡 惇
61-2
2012.7
第61-2号表紙目次
ベイシック・インカムと社会哲学(2) ―ドゥウォーキン,セン,マルクス―
角田修一
わが国製造業の上場会社における設備投資 ―設備投資がもたらすものは?―
伊藤研一 井澤裕司 道明義弘
Developments of New Economic Geography : From Symmetry to Asymmetry
汪健 鄭小平
丁宝楨と黄河治水 ―同治末直隷省東明県に於ける堵口築堤工事をめぐる政策決定過程―
細見和弘
野田内閣のTPP 交渉参加表明と今後の日本の進路 ―アメリカの新アジア太平洋戦略とASEAN のアジア広域経済圏構想の検討を踏まえて―
西口清勝
環境と金融の融合 ―環境配慮型社会の実現に向けた支援システムを中心に―
越田加代子
ケインズの雑誌論文を読む(9) ―流動性選好の利子論に導いた現実的背景(1930~36年)―
松川周二
第61-2号欧文目次
61-3
2012.12
第61-3号表紙目次
Radical Democracy and Methodology in post-Marxist Maruyama Masao
Shuichi KAKUTA
学術対話:日中歴史共同研究における南京大虐殺
張連紅
経済学者の言うことを信じてはいけない Academic Conflicts of Interest in Economic Analysis
井澤裕司
An Examination of the Natural Resource Curse after the 1990s
Nazgul ERALIEVA Jie QIN
International Competitiveness of the Chinese Apples Industry : A Comparison of Six Countries
Zhang Min
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む? ―ケインズは『一般理論』を現実問題にどのように適用したのか―
松川周二
第61-3号欧文目次
前のページ
|
次のページ