論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2012年
号数 発行年月 論文名 著者名
60-5 2012.1 第60-5号表紙目次
Determination of Urban Land and Housing Prices in Japan from 1990 to 2009 Lei WU Xiao-Ping ZHENG
日本統治期における台湾輸出産業の発展と変遷(上) 陳慈玉
金融市場におけるハーディング―理論と実験のサーベイを中心に― 劉聖囡
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む? ―『マンチェスター・ガーディアン』紙・コマーシャル付録の4つの論説(1922~23年)― 松川周二
第60-5号欧文目次
60-6 2012.3 第60-6号表紙目次
バラッサ=サミュエルソン効果とマルクス「価値法則の修正」 ―対外直接投資の変動要因― 田中祐二
The Basis of Language Change Virginia Peng
厦門市経済と企業動向 金 向東 岩田勝雄
研究ノート 学習者アンケートからみるe ラーニングの学習態度と効果 野澤 健 清水裕子
研究ノート 民政移管後のミャンマー ―「民主化」と国際関係の検討を中心にして― 西口清勝
Ireland’s Enigmatic Dean : A Review of Jonathan Swift in Print and Manuscript by Stephen Karian David Askew
第60-6号欧文目次
61-1 2012.5 第61-1号表紙目次
ベイシック・インカムと社会哲学 ―ロールズ,ノージック,サンデル― 角田修一
ケインズの経済的国際主義観の変遷 松川周二
派遣労働の規制のあり方 ―常用型派遣の多様な実態について― 横山政敏
ブラジル・クリチバの都市政策と社会的包摂 小池洋一
日本におけるバリュー株投資の可能性 ― EU 危機・国際会計基準の下での銘柄選別についての一考察― 山本信一 中路  翔
日本統治期における台湾輸出産業の発展と変遷(下) 陳 慈 玉
The Strength and Weight of Information and Investor Confidence in Financial Markets Grzegorz Mardyła
中国証券市場のボラティリティと投資家保有比率 劉 聖囡
戦後日本における矢内原忠雄研究論著目録(初稿) 岡﨑滋樹
第61-1号欧文目次
61特 2012.6 ソ連の本質は「国家産業主義」だった 藤岡 惇
61-2 2012.7 第61-2号表紙目次
ベイシック・インカムと社会哲学(2) ―ドゥウォーキン,セン,マルクス― 角田修一
わが国製造業の上場会社における設備投資 ―設備投資がもたらすものは?― 伊藤研一 井澤裕司 道明義弘
Developments of New Economic Geography : From Symmetry to Asymmetry 汪健 鄭小平
丁宝楨と黄河治水 ―同治末直隷省東明県に於ける堵口築堤工事をめぐる政策決定過程― 細見和弘
野田内閣のTPP 交渉参加表明と今後の日本の進路 ―アメリカの新アジア太平洋戦略とASEAN のアジア広域経済圏構想の検討を踏まえて― 西口清勝
環境と金融の融合 ―環境配慮型社会の実現に向けた支援システムを中心に― 越田加代子
ケインズの雑誌論文を読む(9) ―流動性選好の利子論に導いた現実的背景(1930~36年)― 松川周二
第61-2号欧文目次
61-3 2012.12 第61-3号表紙目次
Radical Democracy and Methodology in post-Marxist Maruyama Masao Shuichi KAKUTA
学術対話:日中歴史共同研究における南京大虐殺 張連紅
経済学者の言うことを信じてはいけない Academic Conflicts of Interest in Economic Analysis 井澤裕司
An Examination of the Natural Resource Curse after the 1990s Nazgul ERALIEVA Jie QIN
International Competitiveness of the Chinese Apples Industry : A Comparison of Six Countries Zhang Min
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む? ―ケインズは『一般理論』を現実問題にどのように適用したのか― 松川周二
第61-3号欧文目次
2011年
号数 発行年月 論文名 著者名
59-5 2011.1 第59-5号表紙目次
東北亞地域의 域内分業의 進展과韓日中 3国의 戰略的 通商協力方案 金 昌男
浅析后危机时代中国外貿战略的新变化 陳  建
儒教の政治哲学における国家と正義(justice)・(上) 小野 進
現下の世界恐慌をどうとらえるか――いったん起こると「底が抜ける」理由と克服策を探る―― 藤岡 惇
ドイツの賠償支払い・トランスファー問題とケインズ 松川周二
Deutschsprachige Japan-Forschung―― Bemerkungen uber die Entwicklung einer akademischen Disziplin ―― Gudrun Grawe
現代の国際的労働力移動を論じる視角について 茶谷淳一
韓国の対米貿易と FTA――4・2合意から12・3追加協商合意へ―― 裴 光雄
北朝鮮の対外貿易の特徴と展望 金 向東
現代人口問題の所在―― Sources of contemporary population issues ―― 小沼深雪
現代中国の人口動態研究 王 亜新
両大戦間のアメリカ医療保険制度に関する一研究――社内医療(Company medicine)保険の発展過程を中心に―― 朱  賢
第59-5号欧文目次
59-6 2011.3 第59-6号表紙目次
Inter-Provincial Migration in a Transition Economy : The Case of China Tony Fielding
GETTING OUT OF RECESSION IN THE TRANSITION ECONOMIES―― A TEST CASE FOR THE KNOWLEDGE ECONOMY ? ―― David A. Dyker
アメリカの芸術文化支援――「小さな政府」と民間主導―― 渋谷博史
グローバリズムの果てに――世界金融危機と経済政策―― 金子 勝
四川大震災の災害像の実体と復興政策の理念と現実 宮入興一
給付付き税額控除をめぐる論点 鶴田廣巳
介護の社会化論と介護の歴史認識再考 三富紀敬
地方行財政における地域づくり 東郷 久
現代の派遣労働の構造とリスク―― ILO 181号条約は労働者保護を実現するか―― 伍賀一道
顧客満足の外部不経済 宮崎 昭
電話産業におけるニューディール型労使関係の形成――従業員代表制と NFTW (National Federation of Telephone Workers)を中心に―― 宮崎信二
90年代以降の日本における財政危機の要因と背景 梅原英治
米軍基地維持財政支出膨張の構造――The Structure of the Increase in the Expense for the Purpose of Preserving U. S. Military Bases in Japan ―― 川瀬光義
個人所得課税をめぐる諸論点 武田公子
基地関連財源と教育関係支出に関する実証分析 平  剛
現代アメリカ連邦所得税改革の理念と現実――レーガン政権期の再評価を起点として―― 河音琢郎
「統合的水資源管理」と財政システム――水管理組織と財源調達システムのあり方をめぐって―― 諸富 徹
戦後日本の法人税制の分析視角 関口 智
佐久総合病院・若月俊一と農村地域医療の課題――人間発達の地方行財政に向けて―― 桒田但馬
全労働生産性と全要素生産性の比較と測定 橋本貴彦 山田 彌
アメリカの NPO 税制の構造と実態 塚谷文武
世界都市・東京と臨海部開発:石原都政期における都財政分析を中心に 関 耕平
国際機関の財政的「自律性」と開発援助政策 池島祥文
儒教の政治哲学における国家と正義(justice)・(下) 小野 進
米国はなぜ2発の原爆を投下したのか――ヒロシマ・ナガサキの悲劇の教訓―― 藤岡 惇
ブラジル・ベロオリゾンテ市の参加型予算――制限された市民参加と競争的統治―― 小池洋一
大連 振興の軌跡 夏徳 仁 著 斎藤敏康 訳 曹 瑞 林 高屋和子
直接投資の理論分析といわゆる「価値法則の修正」――オザワ・モデルの理論的接近―― 田中祐二
「ソ連型」経済社会と体制転換の20年に関する省察 田中 宏
金融取引法の今日的課題――民事再生手続における商事留置権の処遇について―― 久保壽彦
非対称紛争――平和と防衛経済学による一考察―― 谷垣和則
中国における地域格差の変化とその原因――戦後日本経済の経験を参考に―― 鄭 小平
労働の超過需要領域を含むオールドケインジアンモデルの貨幣賃金率の運動 松尾 匡 熊澤大輔
国際相続と二重課税 宮本十至子
Strategic Debt/surplus Policy under Vertical Fiscal Competition Mutsumi Matsumoto
ディクテーション・テストの得点とワーキング・メモリ容量の相関についての一考察――リスニングを困難にする要因はなにか―― 上田眞理砂
第59-6号欧文目次
60特 2011.3 帰りなん,いざ豊穣の大地と海に 藤岡 惇
60-1 2011.5 第60-1号表紙目次
論説 第一次大戦後の経済問題とケインズ 松川周二
中国天津市の人口動態研究 王 亜新
Consideration for Governmental Supports of Small Farmers for Rural Development―― A Case Study of the Rural Development Project in Northern Areas of Thailand. ―― Ken Nakano
資料 『帝国瓦斯協会雑誌』記事総目次(5・完) 瀧本文治
書評 アナトール・カレツキー著 “Capitalism 4.0~ The Birth of a New Economy” (『資本主義4.0~新しい経済の生誕』),Bloomsbury Publishing Place, 2010. 若林洋夫
第60-1号欧文目次
60-2 2011.7 第60-2号表紙目次
Crossing the Bridge : Self-evaluations and the Pacific Bridge Program Anthony Cripps
災害研究の社会科学的方法 ―災害の諸形態と被害の重層性― 杉野圀明
『ジャック・ロンドン 多人種もの傑作短篇選』を読む 辻井榮滋
戦前期における参謀本部の『対支軍事諜報計画書』について 許 金 生
研究ノート 立命館大学びわ湖草津キャンパスにおける 英語リメディアル教育について ―必修英語科目の単位未習得者― 上田眞理砂
研究ノート 家計における太陽光発電普及のための提案 ―低炭素社会の実現に向けて― 越田加代子
翻 訳 ケインズの雑誌論文を読む(5) ―ニューディール政策とケインズ― 松川周二
第60-2号欧文目次
60-3 2011.9 第60-3号表紙目次
わが国上場会社は,利益を目的としてきたか? 伊藤研一,井澤裕司,道明義弘
防災対策の現状と問題点 杉野圀明
「東アジア共同体」か「APEC 共同体」か ―アジア太平洋地域における地域協力と日本の進路― 西口清勝
原子力発電所所在地自治体の財政構造 ―福井県若狭地域を事例に― 三好ゆう
宇野・伊藤「恐慌」モデルの動学 ―置塩・伊藤論争におけるセイ法則の位置づけ― 熊澤大輔
Vertical and Horizontal Linkages with Small-scale Farmers in Developing Countries : Evidence from China Zhang Min
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む(6)―1921年のケインズの「ヨーロッパ経済展望」― 松川周二
書評 許金生著『近代上海日資工業史(1884―1937)』 学林出版社(上海),2009年 吉田建一郎
第60-3号欧文目次
60-4 2011.11 第60-4号表紙目次
原子力損害賠償制度の課題 久保壽彦
上場会社にとってOEM化は戦略的要因か?―OEM化は構造改革を生みだしたのか?― 伊藤研一,井澤裕司,道明義弘
Determination of Urban Land and Housing Prices in China A Simultaneous Equations Approach 呉蕾,鄭小平
ケインズの雑誌論文を読む(7)―ジェノア会議(1922年)とケインズ:金本位制再建とロシア債務問題に対する提案― 松川周二
シャンペン・コミュニスト ―エンゲルスの二面性― アスキュー・デイヴィッド
日英比較文化社会論私考 ―英国留学紀行― 若林洋夫
第60-4号欧文目次

前のページ | 次のページ