論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2011年
号数 発行年月 論文名 著者名
59-5 2011.1 第59-5号表紙目次
東北亞地域의 域内分業의 進展과韓日中 3国의 戰略的 通商協力方案 金 昌男
浅析后危机时代中国外貿战略的新变化 陳  建
儒教の政治哲学における国家と正義(justice)・(上) 小野 進
現下の世界恐慌をどうとらえるか――いったん起こると「底が抜ける」理由と克服策を探る―― 藤岡 惇
ドイツの賠償支払い・トランスファー問題とケインズ 松川周二
Deutschsprachige Japan-Forschung―― Bemerkungen uber die Entwicklung einer akademischen Disziplin ―― Gudrun Grawe
現代の国際的労働力移動を論じる視角について 茶谷淳一
韓国の対米貿易と FTA――4・2合意から12・3追加協商合意へ―― 裴 光雄
北朝鮮の対外貿易の特徴と展望 金 向東
現代人口問題の所在―― Sources of contemporary population issues ―― 小沼深雪
現代中国の人口動態研究 王 亜新
両大戦間のアメリカ医療保険制度に関する一研究――社内医療(Company medicine)保険の発展過程を中心に―― 朱  賢
第59-5号欧文目次
59-6 2011.3 第59-6号表紙目次
Inter-Provincial Migration in a Transition Economy : The Case of China Tony Fielding
GETTING OUT OF RECESSION IN THE TRANSITION ECONOMIES―― A TEST CASE FOR THE KNOWLEDGE ECONOMY ? ―― David A. Dyker
アメリカの芸術文化支援――「小さな政府」と民間主導―― 渋谷博史
グローバリズムの果てに――世界金融危機と経済政策―― 金子 勝
四川大震災の災害像の実体と復興政策の理念と現実 宮入興一
給付付き税額控除をめぐる論点 鶴田廣巳
介護の社会化論と介護の歴史認識再考 三富紀敬
地方行財政における地域づくり 東郷 久
現代の派遣労働の構造とリスク―― ILO 181号条約は労働者保護を実現するか―― 伍賀一道
顧客満足の外部不経済 宮崎 昭
電話産業におけるニューディール型労使関係の形成――従業員代表制と NFTW (National Federation of Telephone Workers)を中心に―― 宮崎信二
90年代以降の日本における財政危機の要因と背景 梅原英治
米軍基地維持財政支出膨張の構造――The Structure of the Increase in the Expense for the Purpose of Preserving U. S. Military Bases in Japan ―― 川瀬光義
個人所得課税をめぐる諸論点 武田公子
基地関連財源と教育関係支出に関する実証分析 平  剛
現代アメリカ連邦所得税改革の理念と現実――レーガン政権期の再評価を起点として―― 河音琢郎
「統合的水資源管理」と財政システム――水管理組織と財源調達システムのあり方をめぐって―― 諸富 徹
戦後日本の法人税制の分析視角 関口 智
佐久総合病院・若月俊一と農村地域医療の課題――人間発達の地方行財政に向けて―― 桒田但馬
全労働生産性と全要素生産性の比較と測定 橋本貴彦 山田 彌
アメリカの NPO 税制の構造と実態 塚谷文武
世界都市・東京と臨海部開発:石原都政期における都財政分析を中心に 関 耕平
国際機関の財政的「自律性」と開発援助政策 池島祥文
儒教の政治哲学における国家と正義(justice)・(下) 小野 進
米国はなぜ2発の原爆を投下したのか――ヒロシマ・ナガサキの悲劇の教訓―― 藤岡 惇
ブラジル・ベロオリゾンテ市の参加型予算――制限された市民参加と競争的統治―― 小池洋一
大連 振興の軌跡 夏徳 仁 著 斎藤敏康 訳 曹 瑞 林 高屋和子
直接投資の理論分析といわゆる「価値法則の修正」――オザワ・モデルの理論的接近―― 田中祐二
「ソ連型」経済社会と体制転換の20年に関する省察 田中 宏
金融取引法の今日的課題――民事再生手続における商事留置権の処遇について―― 久保壽彦
非対称紛争――平和と防衛経済学による一考察―― 谷垣和則
中国における地域格差の変化とその原因――戦後日本経済の経験を参考に―― 鄭 小平
労働の超過需要領域を含むオールドケインジアンモデルの貨幣賃金率の運動 松尾 匡 熊澤大輔
国際相続と二重課税 宮本十至子
Strategic Debt/surplus Policy under Vertical Fiscal Competition Mutsumi Matsumoto
ディクテーション・テストの得点とワーキング・メモリ容量の相関についての一考察――リスニングを困難にする要因はなにか―― 上田眞理砂
第59-6号欧文目次
60特 2011.3 帰りなん,いざ豊穣の大地と海に 藤岡 惇
60-1 2011.5 第60-1号表紙目次
論説 第一次大戦後の経済問題とケインズ 松川周二
中国天津市の人口動態研究 王 亜新
Consideration for Governmental Supports of Small Farmers for Rural Development―― A Case Study of the Rural Development Project in Northern Areas of Thailand. ―― Ken Nakano
資料 『帝国瓦斯協会雑誌』記事総目次(5・完) 瀧本文治
書評 アナトール・カレツキー著 “Capitalism 4.0~ The Birth of a New Economy” (『資本主義4.0~新しい経済の生誕』),Bloomsbury Publishing Place, 2010. 若林洋夫
第60-1号欧文目次
60-2 2011.7 第60-2号表紙目次
Crossing the Bridge : Self-evaluations and the Pacific Bridge Program Anthony Cripps
災害研究の社会科学的方法 ―災害の諸形態と被害の重層性― 杉野圀明
『ジャック・ロンドン 多人種もの傑作短篇選』を読む 辻井榮滋
戦前期における参謀本部の『対支軍事諜報計画書』について 許 金 生
研究ノート 立命館大学びわ湖草津キャンパスにおける 英語リメディアル教育について ―必修英語科目の単位未習得者― 上田眞理砂
研究ノート 家計における太陽光発電普及のための提案 ―低炭素社会の実現に向けて― 越田加代子
翻 訳 ケインズの雑誌論文を読む(5) ―ニューディール政策とケインズ― 松川周二
第60-2号欧文目次
60-3 2011.9 第60-3号表紙目次
わが国上場会社は,利益を目的としてきたか? 伊藤研一,井澤裕司,道明義弘
防災対策の現状と問題点 杉野圀明
「東アジア共同体」か「APEC 共同体」か ―アジア太平洋地域における地域協力と日本の進路― 西口清勝
原子力発電所所在地自治体の財政構造 ―福井県若狭地域を事例に― 三好ゆう
宇野・伊藤「恐慌」モデルの動学 ―置塩・伊藤論争におけるセイ法則の位置づけ― 熊澤大輔
Vertical and Horizontal Linkages with Small-scale Farmers in Developing Countries : Evidence from China Zhang Min
翻訳 ケインズの雑誌論文を読む(6)―1921年のケインズの「ヨーロッパ経済展望」― 松川周二
書評 許金生著『近代上海日資工業史(1884―1937)』 学林出版社(上海),2009年 吉田建一郎
第60-3号欧文目次
60-4 2011.11 第60-4号表紙目次
原子力損害賠償制度の課題 久保壽彦
上場会社にとってOEM化は戦略的要因か?―OEM化は構造改革を生みだしたのか?― 伊藤研一,井澤裕司,道明義弘
Determination of Urban Land and Housing Prices in China A Simultaneous Equations Approach 呉蕾,鄭小平
ケインズの雑誌論文を読む(7)―ジェノア会議(1922年)とケインズ:金本位制再建とロシア債務問題に対する提案― 松川周二
シャンペン・コミュニスト ―エンゲルスの二面性― アスキュー・デイヴィッド
日英比較文化社会論私考 ―英国留学紀行― 若林洋夫
第60-4号欧文目次
2010年
号数 発行年月 論文名 著者名
58-5・6 2010.3 第58-5・6号表紙目次
East Asian New Institutional Regionalism :Who Will Drive the East Asia Summit, ASEAN, Japan or China ? Shee Poon Kim
Environmental Conservation under the Greater Mekong Sub-region (GMS) Economic Cooperation :The Positive Role of Thailand Dararatt Anantanasuwong
ASEAN-KOREA FREE TRADE AREA―― Towards Economic Integration in East Asia ―― RUJHAN MUSTAFA KIM WON IK
Construction and Development of Kunming-Hanoi-Haiphong Economic Corridor Zhu Zhenming
中国の海外直接投資受入の経済的効果とその政策調整 陳 建安
中国越南归国难侨的安置与生产生活现状探析 邓 仕超黄 丽嫦
中国とミャンマーの経済貿易関係 範 宏偉 劉 暁民
図們江地域の新地域開発計画 金 向東
通貨危機後の東アジア経済の潮流変化 西澤信善
台頭する中国との関係は如何にあるべきか――中国の多国間主義外交と日米の対応―― 中嶋慎治
国際金融危機頻発からの示唆:制度的欠陥について 宋 立水
日本の対東アジア経済政策とサービス産業の海外進出 茶谷淳一
米資本収支の概念上の区分と2006年,08年の米経常赤字ファイナンスの困難性――「ドル危機」は如何にして生まれるか―― 奥田宏司
タイの社会変動と東北地方住民の対応 竹内隆夫
汶川巨震的地缘伏线:神州“龙脉”・祸根交织的杰・劫结节――汶川劫难、阪神剧震史鉴合镜对照之一 夏  刚
中国フラット・テレビ,フラット・パネル・ディスプレイ製造企業と企業家――中国の IT 企業家と社会的形成モデルその3―― 中 川 涼 司
「市場経済をつうじる社会主義」と平等論 芦田文夫
儒教の経済学原理(The Economic Principles of Confucius and His School)――経済学における一つのパラダイムとしての東洋経済学―― 小野 進
財政分権と農村財政の課題――農村県を中心に―― 内山 昭
核兵器の進化と宇宙の軍事化 藤岡 惇
現代日本の階級構成表について 角田修一
世界経済再構築と東アジア地域協力の意義 松野周治
都道府県医療費適正化計画をめぐる論点 佐藤卓利
証券化についての原理論的考察 松本 朗
Global Imbalances and the Global Financial Crisis:An Examination of Unbalanced Globalization and Future Prospects Kang-Kook Lee
改革開放以降の東北三省農業の特徴と課題(2)――政府の食糧政策とその展望―― 高屋和子
研究ノート グローバル・バリュー・チェーンと開発 小池洋一
翻訳 L.C.ブレッセル-ペレイラ「新しい国家のための新しい管理――社会自由主義共和制――」 ルイス・カルロス・ブレッセル - ペレイラ 田中祐二訳
第58-5・6号欧文目次
59-1 2010.5 第59-1号表紙目次
経済学への関心 岩田勝雄
農村融資の農民収入への影響――均衡,動態分析―― 王倩 (高屋和子訳)
資料 『帝国瓦斯協会雑誌』記事総目次 (1) 瀧本文治
2009年度博士課程前期課程(修士)論文名一覧
学位論文審査報告
第59-1号欧文目次
59-2 2010.7 第59-2号表紙目次
生命保険会社の法人税課税ベース改革論 内山昭 山本信一 濱崎高   
台湾バナナ産業と対日貿易:1912~1972年 陳慈玉
研究ノート 1930年代の大不況とケインズ――1930~32年の時期を中心に―― 松川周二
資料 『帝国瓦斯協会雑誌』記事総目次 (2) 瀧本文治
第59-2号欧文目次
59-3 2010.9 第59-3号表紙目次
「知の巨人」への道――宮崎犀一の経済学―― 岩田勝雄
介護保険の10年 佐藤卓利
研究ノート 1931年のケインズの米国訪問――ケインズは大不況下の米国に対してどのような政策提言を行ったのか―― 松川周二
資料 『帝国瓦斯協会雑誌』記事総目次 (3) 瀧本文治
翻訳 共産主義崩壊後の変化に関する省察――自由 LIBERTE´,平等 E´GALITE´,友愛 FRATERNITE´ ―― コルナイ・ヤーノシュ 翻訳:田中 宏
第59-3号欧文目次
59-4 2010.11 第59-4号表紙目次
仕事複雑性概念による企業活動と貿易モデル 谷垣和則
ポスト新アジア主義とヨーロッパ主義――準市場経済(Quasi-Markets Economy),社会的市場経済・福祉国家経済, そして自由市場経済に関連して―― 小野 進
資料 学生相談活動の実践報告――主にコミュニティ・アプローチの視点から―― 阿津川令子 ヒューバート眞由美 與久田巌 中谷ふみ
資料 『帝国瓦斯協会雑誌』記事総目次 (4) 瀧本文治
翻訳 ケインズの「覚書き」を読む(4)――大不況下の米国の経済状況に関するノート―― 松川周二
書評 内山昭著『分権型地方財源システム』法律文化社,2009年 伊集守直
第59-4号欧文目次

前のページ | 次のページ