論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

1958年
号数 発行年月 論文名 著者名
07-1 1958.0 総目次
近世丹後縮緬機業地における糸問屋の存在形態 足立政男
月別傾向線の当嵌め方法 関弥三郎
現代経営の理論的基礎(下) 植村省三
W・アダムス、H・M・グレイ『アメリカにおける国家と独占』 辻和夫
カール・ビュヒァー『国民経済進化論』第二集 高橋良三
07-2 1958.0 国民経済と地理的環境 淡川康一
オーウェン主義の生成 松田弘三
内職労働者の量的存在に関する調査と推定 坂寄俊雄
幕末の株仲間 奥田修三
F.ノイマン『ビヒモス』 川本和良
07-3 1958.0 土佐藩郷士制度の解体過程について 後藤靖
G・ミュルダールの低発展国開発論 浜崎正規
内職労働者の量的存在に関する調査と推定 坂寄俊雄
中国の銀行業と貨幣改革の発展情況 武藤守一
割賦販売による未実現総利益の貸借対照表における表示について 桑原幹夫
エ・べ・ゲンキナ『ソヴェト国家の新経済政策への移行(一九二一-一九二二年)』 岡崎栄松
07-4 1958.0 オーウェン主義の成立 松田弘三
近世丹後紺緬機業地帯における商業資本家の存在形態 足立政男
貨幣取扱資本の成立と発展 小牧聖徳
いわゆる分権的管理組織について 植村省三
ヴェ・バトゥィレフ『社会主義のもとでの商品生産の必然性と本性について』(訳) 岡崎栄松
07-5 1958.0 内職労働者の量的存在に関する調査と推定 坂寄俊雄
土佐藩郷士制度の解体過程について 後藤靖
近世後期における都市商人 奥田修三
国有企業経営管理機構論序説 辻和夫
アメリカにおける割賦販売の収益認識理論の発展とその現実的基礎 桑原幹夫
07-6 1958.0 『資本論」体系の図式的解明(上) 梯明秀
J・B・ウィリアムスの「投資価値理論」における株価分析の構造 住ノ江佐一郎
管理における統制機能 祭原光太郎
貸借対照表監査と損益計算書監査 高尾忠男
動学的レオンティエフ・システムとフィード・バック効果 岡崎不二男
国有企業経営管理機構論序説 辻和夫
近世郷士の存在形態(下) 岡本幸雄
1957年
号数 発行年月 論文名 著者名
06-1 1957.0 総目次
価値論および分配論におけるアダム・スイスとリカアドウ(上) 岡崎栄松
反民権論とその基盤(二) 後藤靖
中小企業団体組織法案の問題点 井上巌次郎
『国民経済進化論』の根本思想 淡川康一
06-2 1957.0 謹んで高見沢茂治教授の長逝を悼む
近世における日本海沿岸の帆船航運の状況について 足立政男
価値論および分配論におけるアダム・スミスとリカアドウ(下) 岡崎栄松
F・ハービソン「経済発展における要因としての企業者組織」 浜崎正規
故高見沢茂治教授略歴
故高見沢茂治教授主要著書論文目録
追悼文
06-3 1957.0 株式価格の構成にかんする二つの見解 住ノ江佐一郎
近世後期における地方商業資本の発達とその活躍 足立政男
部落有林野解体の一局面 大薮輝雄
AFLとCIOの合同をめぐる論議 平田隆夫
06-4 1957.0 正義の担い手としての国家と社会 高橋良三
近世における丹後縮緬産地問屋の利貸と土地集中形態について 足立政男
ミュンヘン・景気調査法とその統計的性格 関弥三郎
労働価値説と史的唯物論の成立 松田弘三
06-5 1957.0 株式会社の資本調達 小島昌太郎
自由党の危機 後藤靖
グーツヘルシャフトの成立 大藪輝雄
近世郷士の存在形態(上) 岡本幸雄
06-6 1957.0 利子率決定要因に関するF・H・ハーンの見解について 山田邦臣
戦後における大銀行の推移 小牧聖徳
T・ガイガーの『資本論」批判について 岡崎栄松
インヴェントゥリ・リザーヴに関する吟味 高尾忠男
朝鮮民主主義人民共和国の通貨、金融 武藤守一
現代経営の理論的基礎(上) 植村省三

前のページ | 次のページ