論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
1961年
号数
発行年月
論文名
著者名
09-6
1961.2
第9-6号表紙目次
賃労働者の範蟻的把握(上)
梯明秀
戦後日本の農業制度の破綻
井上晴丸
古典学派に於ける財政思想(一)
箕浦格良
丹後機業地における労使関係について
足立政男
一八世紀におけるライン繊維工業の展開と『営業の自由』の前提条件(二)
川本和良
総目次
第9-6号欧文目次
10-1
1961.4
第10-1号表紙目次
労務管理の対象
坂寄俊雄
賃労働者の範疇的把握(中)
梯明秀
士族反乱の構造的特徴について
後藤靖
資本予算と減価償却
服部俊治
第10-1号欧文目次
10-2
1961.6
第10-2号表紙目次
賃労働者の範疇的把握(下)
梯明秀
士族反乱の構造的特徴について(二)
後藤靖
ザクセン州における農業労働力の存在形態(一)
大藪輝雄
地方証券取引所の諸問題
住ノ江佐一郎
地域産業連関表利用の一例
岡崎不二男
第10-2号欧文目次
10-3
1961.8
第10-3号表紙目次
井上巌次郎教授近影
書
前文
還暦頌
都府経済の段階と現今の広域経済圏の問題
淡川康一
大学と労働者教育
平田隆夫
日本海運における独占形態
岡庭博
ヒルファーディングにおける株価分析
住ノ江佐一郎
経営分析の新しい概念
田中米一
わが国最低賃金法について
坂寄俊雄
一八世紀イギリスの貿易構造
角山栄
社会統計における統計的規則性の意義と隈界
関弥三郎
農村人民公社の所有制と発展構造
松野昭二
G ・ミュルダールの価値判断論
浜崎正規
年譜
第10-3号欧文目次
10-4
1961.10
第10-4号表紙目次
銀行資本の本質とその現象
小牧聖徳
アメリカ独占体の財務構造
中村萬次
広い意味での経済学について
木原正雄
J・ミル『政治経済学綱要』への批判的評注
細見英
第10-4号欧文目次
1960年
号数
発行年月
論文名
著者名
08-5
1960.2
第8-5号表紙目次
経済哲学のための一般的序説
梯明秀
「土地報酬」にかんする基本的考察
松野昭二
第二市場論(一)
住ノ江佐一郎
損益分岐図表に関する一考察
寺島平
フランソア・ケネーにおける財政思想
箕浦格良
アメリカにおける割賦販売の営業諸費用および貸倒金の会計処理について
桑原幹夫
欧州経済共同体の性格
清水貞俊
『資本論」の学問的体系と『帝国主義論」
本岡昭良
総目次
第8-5号欧文目次
08-6
1960.2
第8-6号表紙目次
経済哲学のための一般的序説
梯明秀
「土地報酬」にかんする基本的考察
松野昭二
第二市場論(一)
住ノ江佐一郎
損益分岐図表に関する一考察
寺島平
フランソア・ケネーにおける財政思想
箕浦格良
アメリカにおける割賦販売の営業諸費用および貸倒金の会計処理について
桑原幹夫
欧州経済共同体の性格
清水貞俊
『資本論」の学問的体系と『帝国主義論」
本岡昭良
総目次
第8-6号欧文目次
09-1
1960.4
第9-1号表紙目次
超過利潤と差額地代
白杉庄一郎
証券の上場について
住ノ江佐一郎
〈疎外された労働〉の概念(一)
細見英
和歌山県地租改正反対一揆
後藤靖
第9-1号欧文目次
09-2
1960.6
第9-2号表紙目次
世界市場と世界経済体制
小椋広勝
幕末・明治維新における郷士の政治的運動の展開
岡本幸雄
証券分析の証券投資理論における地位
住ノ江佐一郎
減価償却論における更新機会
服部俊治
〈疎外された労働〉の概念(二)
細見英
第9-2号欧文目次
09-3
1960.8
第9-3号表紙目次
マネジメント小論(一)
祭原光太郎
官房学派に於ける財政思想
箕浦格良
第二市場論(二)
住ノ江佐一郎
株式会社支配論の新しい傾向
植村省三
宮津藩の丹後縮緬機業政策について(一)
足立政男
第9-3号欧文目次
09-4
1960.10
第9-4号表紙目次
経済地理学的に見た政治圏と経済圏
淡川康一
資本蓄積の租税構造論
加藤睦夫
商法計算規定改正要綱法務省民事局試案について
河合信雄
マネジメント小論(二)
祭原光太郎
宮津藩の丹後縮緬機業政策について(二)
足立政男
第9-4号欧文目次
09-5
1960.12
第9-5号表紙目次
差額地代にかんする剰余生産物説
白杉庄一郎
価値尺度機能と価格の度量基準機能
小牧聖徳
国有企業価格政策論争について
辻和夫
一八世紀におけるライン繊維工業の展開と『営業の自由』の前提条件(一)
川本和良
第9-5号欧文目次
前のページ
|
次のページ