論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

1954年
号数 発行年月 論文名 著者名
03-1 1954.0 マルクスに対立する貨幣理論批判 武藤守一
ソ同盟における富農対策 阿部矢二
マルクス経済学の成立過程にかんする一考察 松田弘三
諸商品集成の感性的直観(その三) 梯明秀
ソヴェトにおける統計学方法論争 関弥三郎
昭和二十八年度修士文論要約
03-2 1954.0 ツアイス工場 木村喜一郎
原価管理における価計算課の機能 寺島平
シュムペーター経済学の方法論的一考察 浜崎正規
アンリ・ドゥニ『マルクスと資本主義経済における現在の発展』 小牧聖徳
庄司吉之助著 明治維新の経済構造 足立政男
03-3 1954.0 いわゆる縁故募集〔採用〕の一典型 大山敷太郎
日本信用体系に括ける国家的貸付資本の地位と役割 武藤守一
証券上場規定と第二市場 住ノ江佐一郎
近世在郷商人の農地経営 足立政男
税務監査の目標について 高尾忠男
経済学会記事
03-4 1954.0 わが国鉱業労働における封建性と親方制度 大山敷太郎
カメラリスムスに於ける財攻思想 箕浦格良
グラハム、ドッドにおける有価証券の分類について 住ノ江佐一郎
マルクス主義による人間改造の問題 阿部矢二
C・ワーバートン『シュムペーター学説における貨幣および景気変動』 浜崎正規
昭和二十九年度修士論文要約
03-5 1954.0 賃労働者の向自有的論理構造 梯明秀
減価償却と客観性の要請 津ノ國長四郭
アダム・スミスの財政論 箕浦格良
貨幣資本の造出とその限界 小牧聖徳
工業史の一断片(一) 淡川康一
原価管理における原価計算の役割 寺島平
03-6 1954.0 四四年手稿断片「疎外された労働」におけるマルクスの哲学思想(上) 梯明秀
唯物論についての覚え書(その一) 阿部矢二
日本輸出入銀行 武藤守一
近世都市近郊に於ける農民生活 足立政男
「標準原価計算」に関する若干の考察 寺島平
景気変動理論についての一試論 浜崎正規
経済学会記事
03-7 1954.0 阿部教授(写真)
前文
熊野灘沿岸漁村における「本役〔本家株〕・半役〔分家株〕制」と漁業共同経営 大山敷太郎
住民税論 藤谷謙二
世界労連の結成と分裂 平田隆夫
新企業担保制度に関する若干問題 井上巌次郎
日本長期信用銀行 武藤守一
フォード五〇年 木村喜一郎
発生主義の会計における実現主義の問題 津ノ国長四鄭
四四年手稿断片「疎外された労働」におけるマルクスの哲学思想(中) 梯明秀
阿部矢二教授略年譜
阿部矢二教授研究業績
交換受購雑誌目録(昭和二十九年度)
総目次
1953年
号数 発行年月 論文名 著者名
02-1 1953.2 第2-1号表紙目次
資本論冒頭文節の体系的意味 梯明秀
郷土産業考察の一例(下) 淡川康一
任意標本調査法(二) 関弥三郎
近世山城における在郷商人の商業経営について 足立政男
Overton H. Taylorのシュムペーター学説における「帝国主義論」「社会階級論」の位置づけについて 浜崎正規
第2-1号欧文目次
02-2 1953.4 第2-2号表紙目次
社会の階級性について 阿部矢二
事業課税の外形と本質 箕浦格良
スウィージー恐慌論の批判 松田弘三
連関財に関する一考察(一) 山田邦臣
税務会計における貸倒準備金の繰入処理 高尾忠男
J・E・ミード国際収支論 村瀬武三郎
第2-2号欧文目次
02-3 1953.6 第2-3号表紙目次
我国近世の経済思想(上) 淡川康一
封建体制崩壊に関する一考察 足立政男
棚卸資産評価についての一考察 寺島平
税務会計上の一考察 高尾忠男
任意標本調査法(三) 関弥三郎
C・S・ソロー著「資本主義過程における革新」 浜崎正規
経済学会記事
立命館大学経済学会会則
立命館大学人文科学研究所紀要第一号
第2-3号欧文目次
02-4 1953.8 第2-4号表紙目次
危機に立つ反独占政策 井上巌次郎
わが国労働関係の特質(一) 大山敷太郎
ルネサンス・レフォマルマチオン期における所有観(上) 高橋良三
利子生み資本の変容 小牧聖徳
「企業者」と資本主義過程の「革新」 浜崎正規
任意標本調査法(四) 關彌三郎
昭和二十八年度修士論文要約
第2-4号欧文目次
02-5 1953.10 第2-5号表紙目次
諸商品集成の感性的直観(その一) 梯明秀
利潤と人民の生活との対抗関係 阿部矢二
我国近世の経済思想(下) 淡川康一
ヒックスにおける代替補完概念の吟味 山田邦臣
剰余価値説の成立過程(一) 松田弘三
経済学会記事
第2-5号欧文目次
02-6 1953.12 第2-6号表紙目次
最近の中小企業立法 井上巌次郎
会計学上に所謂発生主義と実現主義に関する若干の考察 津ノ國長四郎
諸商品集成の感性的直観(その二) 梯明秀
米国の綿花生産とその処理策 森川信
内部牽制組織の弱点について 高尾忠男
任意標本調査法(五) 関弥三郎
剰余価値説の成立過程(二) 松田弘三
昭和二十八年度修士論文要約
交換受贈雑誌目録
経済学会記事
総目次
第2-6号欧文目次

前のページ | 次のページ