論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
1981年
号数
発行年月
論文名
著者名
29-6
1981.2
第29-6号表紙目次
戦後アメリカ巨大企業の組織変革
坂本和一
「社会的共同業務」と国家(上)
上野俊樹
『金融資本論』における株式会社,独占と金融資本(上)
佐々木秀太
一九世紀中葉イギリスの労働者生活と生命保険(上)
横山寿一
共同研究室
総目次
第29-6号欧文目次
30-1
1981.4
第30-1号表紙目次
全般的危機論の検討
田中宏道
中京工業地帯と工業用地問題(下)
杉野圀明
経済学史の意義とその方法(二)
上野俊樹
高度成長下における財政の社会・経済機能
藤岡純一
一九世紀中葉イギリスの労働者生活と生命保険(下)
横山寿一
第30-1号欧文目次
30-2
1981.6
第30-2号表紙目次
アメリカ巨大企業GE社(General Electric Co.)の組織変革
坂本和一
「社会的共同業務」と国家(上の二)
上野俊樹
イギリス石炭鉱業と初期鉱山立法
若林洋夫
政策科学と計量経済モデル(二)
山田彌
『金融資本論』における株式会社,独占と金融資本(下)
佐々木秀太
「流通手段の前貸と資本の前貸」について
浅田和史
共同研究室
第30-2号欧文目次
30-3
1981.12
第30-3号表紙目次
記念論文集の刊行にあたって
天野和夫
八〇周年記念論文集によせて
小檜山政克
兵器の共同研究・開発・生産
木原正雄
勤労者家計の統計的研究
関彌三郎
二つの独占理論
小檜山政克
欧州通貨制度(EMS)の発足とその運営について
清水貞俊
西ドイツ経済専門家委員会答申の政策論理
坂野光俊
価値諸範疇の体系性について
杉野圀明
マルクス経済学における企業論の具体化
坂本和一
経済学史の意義とその方法(三)
上野俊樹
資本制の存続条件としての産業予備軍
甲賀光秀
石油危機における価格構造変化の多部門分析
山田彌
国際収支の均衡と貿易の均衡
岩田勝雄
景気安定化政策と国債問題
北野正一
資本主義の基本矛盾について
角田修一
大正期・昭和初期の信用組合論
伊藤正直
Aggregateされた輸入需要関数における関数形と価格の同時特定化につい
本田豊
第30-3号欧文目次
30-4
1981.12
第30-4号表紙目次
記念論文集の刊行にあたって
天野和夫
八〇周年記念論文集によせて
小檜山政克
兵器の共同研究・開発・生産
木原正雄
勤労者家計の統計的研究
関彌三郎
二つの独占理論
小檜山政克
欧州通貨制度(EMS)の発足とその運営について
清水貞俊
西ドイツ経済専門家委員会答申の政策論理
坂野光俊
価値諸範疇の体系性について
杉野圀明
マルクス経済学における企業論の具体化
坂本和一
経済学史の意義とその方法(三)
上野俊樹
資本制の存続条件としての産業予備軍
甲賀光秀
石油危機における価格構造変化の多部門分析
山田彌
国際収支の均衡と貿易の均衡
岩田勝雄
景気安定化政策と国債問題
北野正一
資本主義の基本矛盾について
角田修一
大正期・昭和初期の信用組合論
伊藤正直
Aggregateされた輸入需要関数における関数形と価格の同時特定化につい
本田豊
第30-4号欧文目次
30-5
1981.12
第30-5号表紙目次
記念論文集の刊行にあたって
天野和夫
八〇周年記念論文集によせて
小檜山政克
兵器の共同研究・開発・生産
木原正雄
勤労者家計の統計的研究
関彌三郎
二つの独占理論
小檜山政克
欧州通貨制度(EMS)の発足とその運営について
清水貞俊
西ドイツ経済専門家委員会答申の政策論理
坂野光俊
価値諸範疇の体系性について
杉野圀明
マルクス経済学における企業論の具体化
坂本和一
経済学史の意義とその方法(三)
上野俊樹
資本制の存続条件としての産業予備軍
甲賀光秀
石油危機における価格構造変化の多部門分析
山田彌
国際収支の均衡と貿易の均衡
岩田勝雄
景気安定化政策と国債問題
北野正一
資本主義の基本矛盾について
角田修一
大正期・昭和初期の信用組合論
伊藤正直
Aggregateされた輸入需要関数における関数形と価格の同時特定化につい
本田豊
第30-5号欧文目次
1980年
号数
発行年月
論文名
著者名
28-6
1980.2
第28-6号表紙目次
近代天皇制について
後藤靖
販売促進政策と企業成長
松川周二
構造不況と産業組織
山本幹夫
『資本論』における流通必要金量概念と資本破壊
竹味能成
志布志湾漁業経済分析資料(その三)
杉野圀明
共同研究室
総目次
第28-6号欧文目次
29-1
1980.4
第29-1号表紙目次
労働制度と労働者の権利
三好正巳
南北戦争後のプランテーション経済をめぐる最近の研究動向
藤岡厚
財政危機下における資金運用部資金の財政投融資計画外運用について
梅原英治
社会主義社会の歴史的位置と発展段階区分についての覚え書
小野一郎
小野一郎著『現代社会主義経済論』(青木書店)
宮鍋幟
第29-1号欧文目次
29-2
1980.6
第29-2号表紙目次
国家独占資本主義論と資本蓄積
杉野圀明
三月前期のプロイセンにおける「社会問題」と社会政策および中間層政策の展開(四)
川本和良
雇用増と実質賃金率増との同時達成策について(Ⅰ)
北野正一
国債管理政策の二つの形態
浅田和史
共同研究室
第29-2号欧文目次
29-3
1980.8
第29-3号表紙目次
政策科学と計量経済モデル(一)
山田彌
史的唯物論における生活手段の概念
角田修一
雇用増と実質賃金率増との同時達成策について(Ⅱ)
北野正一
現代産業と産業組織分析の方法
山本幹夫
工場制下の労働と家族
湯浅良雄
向井俊彦著『唯物論とへ-ゲル研究』(文理閣)
鰺坂真
第29-3号欧文目次
29-4
1980.10
第29-4号表紙目次
足立政男教授近影
足立政男先生をお送りする言葉
小牧聖徳
レッドパージ
塩田庄兵衛
日本資本主義の「八○年代論」
高内俊一
地租改正と私的所有権の性格について
後藤靖
最適通貨圏論考
清水貞俊
三月前期のプロイセンにおける「社会問題」と社会政策および中間層政策の展開(五)
川本和良
国際的分業について
岩田勝雄
地主的土地清掃と南部民衆運動の交錯
藤岡惇
日本銀行金買入法小論
伊藤正直
足立教授の学問について
後藤靖
立命館在職三十二年の回顧
足立政男
足立政男教授略歴・主要著作目録
第29-4号欧文目次
29-5
1980.12
第29-5号表紙目次
後藤文治教授近影
後藤文治先生をお送りする言葉
小牧聖徳
実質消費支出の統計的性質について
関弥三郎
貧困化論のための覚え書
三好正巳
転換期の住宅問題
奥地正
市民所得統計を中心とした都市圏産業連関表の推計と若干の応用分析
鈴木登
中国における「資本主義」復活理論
小野進
中京工業地帯と工業用地問題(上)
杉野圀明
政府の景気安定化政策について
北野正一
スタグフレーション理論および政策に関する一展望
河野快晴 松川周二
後藤さん「定年」と伺って
建林正喜
経済学と私
後藤文治
後藤文治教授略歴・主要著作目録
第29-5号欧文目次
前のページ
|
次のページ