論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2021年
号数 発行年月 論文名 著者名
69-5・6 2021.3 第69-5・6号表紙
中本悟教授近影
中本悟教授 退任記念論文集 目次
中本悟教授退任記念論文集の刊行にあたって 河音琢郎
デジタル化・ネットワーク化と多国籍企業 ―デジタル空間の拡大に関連させて― 石田 修
サービス貿易とグローバル・バリュー・チェーン ―日米中製品輸出におけるサービスGVC の比較― 井上 博
Economic Populism and American Capitalism : Elizabeth Warren’s Path from Academia to Politics Akira Ohashi
アメリカにおける産業構造の変化と労使関係の変容 ― 1980~1990年代のリストラクチャリングに着目して― 田村太一
制度学派とニューディール ― J. M. クラークを中心に― 西川純子
トランプ政権とアメリカ経済 ―トランプ大統領の「アメリカ第一主義」の顛末― 萩原伸次郎
ポール・H・ダグラス ―経済学とその時代― 本田浩邦
The formation of surplus capital in China and the capital flight crisis in 2015―2016 Masahiko ITAKI
対新型コロナ禍特別富裕税とマルクス派経済理論 内山 昭
経済制裁の国際政治経済学 ―世界に伸びるアメリカの司法の長い手と強欲なタフパワーの闊歩― 関下 稔
大都市部から地方の過疎地域へ移住した自営型在宅テレワーカーの実態 ―ふるさとテレワーク委託先でのインタビュー調査― 髙野 剛
現代日本の対外直接投資(FDI)による資金の循環が国内外経済にもたらす効果に関する再検討 ―投資収益の還流,「外で稼ぐ力」としての対外直接投資(FDI),およびグローバル・バリュー・チェーン(GVC)の形成と展開― 西口清勝
生命史観と唯物史観の統合 ―自然順応型文明の高次復活のために(上)― 藤岡 惇
HVA(高付加価値)製品輸入市場の所得格差による形成 藁谷達至
中本悟教授 略歴・研究業績一覧
第69-5・6号欧文表紙
70-1 2021.5 第70-1号表紙
過疎地域で雇用型在宅テレワーカーに転職した自営型在宅テレワーカーの実態 ―障害者へのインタビュー調査を中心に― 髙野剛
The Effectiveness of Official Development Assistance on Economic Stability of State : Evidence from Least Developed Countries. Regmi Arjun Parsad Kazuo Inaba
The Fiscal and Monetary History of Bangladesh: 1971―2020 Dilruba BEGUM
The Impact of Quantitative Easing on Inequality in Japan U. Furkan Yuksel
2020年度学位論文審査報告
2020年度博士課程前期課程(修士)論文名一覧
第70-1号欧文表紙
70-2 2021.7 第70-2号表紙
Notes on the Economic History of Shigaraki and its Local Region David FLATH
Financialization and Inequality in Developing and Emerging Market Economies: An Empirical Examination Using the Two-Step GMM Estimation Kang-Kook LEE Md Abu Bakkar SIDDIQUE
Food Security, Food Sovereignty, and the Right to Food Revisited from Food Bank Activities under COVID-19 in Japan Sayaka Sano
金融取引法の課題(5)―会社法484条との関係― 久保壽彦
第70-2号欧文表紙
70-3 2021.9 第70-3号表紙
Mathematical Analytics of Lewisian Dual-Economy Model: How Capital Accumulation and Labor Migration Promote Development Shinji Yoshioka
儒教経済学(Confucian Economics)の方法論的関係主義 ―〈方法論的個人主義versus方法論的集合主義〉を超えて― 小野進
価値方程式における価値規定の問題 ―「間接労働」をどう解するか― 西淳
『湖畔の声』に収録された中国関係記事目録(稿) ―戦後編― 金丸裕一
第70-3号欧文表紙
2020年
号数 発行年月 論文名 著者名
68-5・6 2020.3 第68-5・6号表紙
佐藤卓利教授近影
佐藤卓利教授退任記念論文集目次
佐藤卓利教授退任記念論文集の刊行にあたって 河音琢郎
古典派経済学の賃金基金説と最低賃金制度 伊藤大一
Human Capital in Bangladesh Ileas Mia Mohammad Kazuo Inaba
地域医療・福祉事業ガバナンスのゆらぎと社会的使命 ―SDGs理念と実践を座標軸にして― 大松美樹雄
スウェーデンのPersonligt ombud にみる福祉サービス供給における利用者主権の取り組み 小田巻友子
現代アメリカポピュリズムの特徴とその経済的・社会的背景(1) 河音琢郎
公的介護制度と老親に対する子の扶養義務意識についての一考察 北井万裕子 小田巻友子
質的側面に基づいた日本の障害者雇用促進制度・政策 ―QOL-EPATの尺度を用いて― 權偕珍
世界におけるパーム油と大豆油の貿易流動パターンの把握 佐野聖香
ふるさとテレワーク推進事業と自営型在宅テレワーク 髙野剛
中東欧の視点から第4次産業革命下のアジアの企業・経営をみる 田中宏
国民的生産性格差と比較優位 田中祐二
PUBLIC VERSUS PRIVATE LAND OWNERSHIP AND URBAN ECONOMY Xiao-Ping Zheng
ASEAN 経済デジタル化の現状と課題に関する一考察 西口清勝
学歴ミスマッチが賃金に与える影響 ―公的統計による検証― 平尾智隆
少子高齢化時代にIR が奪う労働の推計 ―大阪府経済の場合― 松尾匡
The Northeast Asian Economic Area, Reconsidered SHUJI, MATSUNO
持続的な地域社会の形成に関する社会理論の検討 宮下聖史
第二次大戦後ドイツの制度変革と「民主制の危機」 ―M・ライナー・レプジウスの社会分析と「制度理論」に寄せて― 山井敏章
佐藤卓利教授 略歴・研究業績一覧
第68-5・6号欧文表紙
69-1 2020.5 第69-1号表紙
在宅就業支援団体で働く在宅就業障害者の実態 ―在宅就業障害者支援制度の問題点― 髙野剛
中国における為替市場改革の効果 ―実質実効為替レートと株価指数の関係による分析― 王浩 青野幸平
高付加価値製品の垂直的特化と付加価値生産 ―ヨーロッパ自動車部門における高品質・高機能,高価格製品の輸出経路― 藁谷達至
Role of SMEs in Uzbekistan: Input-output Approach Sevara Madgazieva Kazuo Inaba
Tax Smoothing and Bangladesh Government Debt Dilruba BEGUM David FLATH
儒教経済学(Confucian Economics)が想定する新しい文明=世界秩序の出発点としての「天下」システム(The Tianxia System)概念 ―葛兆光『中国再考:その領域・民族・文化』(2014年)に関連して― 小野進
「国際的市場生産価格」について ―外国貿易と国内的経済関係― 杉野圀明
第69-1号欧文表紙
69-2 2020.7 第69-2号表紙
アメリカン・グローバリズムとベトナムの貿易・投資レジームの改革 中本悟  末吉普幸
感情,リスクと意思決定 ―後悔がHIV 予防行動に与える影響を中心に― 秦劼 森岡優紀
Revisiting the Big Push Theory for Industrial Development Nargiza Rajaonarison Hiroshi Tanaka
東邦瓦斯株式会社の設立と変遷 ―大上海瓦斯株式会社の前史として― 瀧本文治
Idiosyncratic Volatility and Investor Sentiment: Evidence From Chinese Stock Market Xindan ZHANG
日本国憲法と新聞論調:憲法記念日社説一覧(1965~1997年)(1) 梶居佳広
第69-2号欧文表紙
69-3 2020.9 第69-3号表紙
訪日外国人客数およびインバウンド消費の決定要因の分析:VAR 過程に基づく状態空間モデルの応用 吉岡真史
擬制価値の転化法則 杉野圀明
ブラジルの連帯金融―パルマス銀行の経験が示唆するもの ―Solidarity Finance in Brazil : Lessons from Banco Palmas Experiences― 小池洋一
Monetary Policy and Financial Development : An Empirical Examination Md. Rafiqul Islam Kang-Kook Lee
The Impact of the Ease of Doing Business on Foreign Direct Investment Rachmani Fitri Anggraini Kazuo Inaba
The Kyrgyz Economy : Growth Acceleration and Its Implications for Industrial Policy Nargiza Rajaonarison Hiroshi Tanaka
価格方程式についての若干の考察 ―生産価格と再生産価格― 西淳
徴用工判決(2018年10月30日)以降の日韓関係をめぐる日本の各紙社説一覧:歴史問題を中心に 梶居佳広
第69-3号欧文表紙
69-4 2020.11 第69-4号表紙
生活時間と家計消費の地域パネル分析 栗原由紀子
近代上海ガス産業の史的展開 瀧本文治
An Empirical Study on the “Idiosyncratic Volatility Puzzle” from the Perspective of Prospect Theory Xindan ZHANG
儒教経済学(Confucian Economics)が想定する儒教民主主義(Confucian Democracy) ―非西欧社会科学構築の一環として― 小野進
「国家機構」の定立と国家価格 ―価値体系と経済理論の豊富化のために― 杉野圀明
下方からの景気反転の理解に向けて ―幾何ハロッド・置塩型投資関数による確率過程モデルの一試案― 松尾匡 西郷甲矢人
同時並列的生産経済における価値,価格,資本と拡大再生産 ―西(2019b)の修正― 西淳
第69-4号欧文表紙

前のページ | 次のページ