論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

1973年
号数 発行年月 論文名 著者名
21-6 1973.2 第21-6号表紙目次
北九州における工業立地と土地利用問題 杉野圀明
ウィリアム・ペティの経済理論(完) 稲村勲
共同研究室
総目次
第21-6号欧文目次
22-1 1973.4 第22-1号表紙目次
株仲ケ間の一考察 足立政男
インフレーションの経済構造 小牧聖徳
ア・ゲ・グランベルグ 社会厚生目的関数と実用国民経済モデルにおける最適性基準(下) 小野一郎訳
第22-1号欧文目次
22-2 1973.6 第22-2号表紙目次
「総供給価格」考 建林正喜
伝統こけしの経済的研究 杉野圀明
A・ライオンフーフト『ケインズ派経済学とケインズの経済学』(一) 小野進
共同研究室
第22-2号欧文目次
22-3 1973.10 第22-3号表紙目次
建林正喜教授近影
建林正喜先生をお送りする言葉 関弥三郎
新古典派成長論の政策的含意 置塩信雄
二重経済の諸問題 北村元一
『資本論』と『競争』論 高木幸二郎
フィリプス曲線を含む不均衡動学モデル 安井修二
社会主義経済と最適経済機能システム論 小野一郎
現代社会政策論の課題 三好正巳
資本価値の破壊に関する若干の問題 杉野圀明
現代巨大生産単位における労働者の存在構造 坂本和一
平田清明氏の価値論 上野俊樹
「現代自主管理論の動向――マンデルの自主管理論」 津島陽子
経済学研究四十年を回顧して 建林正喜
建林正喜教授略歴・主要著作目録
共同研究室
第22-3号欧文目次
22-4 1973.10 第22-4号表紙目次
建林正喜教授近影
建林正喜先生をお送りする言葉 関弥三郎
新古典派成長論の政策的含意 置塩信雄
二重経済の諸問題 北村元一
『資本論』と『競争』論 高木幸二郎
フィリプス曲線を含む不均衡動学モデル 安井修二
社会主義経済と最適経済機能システム論 小野一郎
現代社会政策論の課題 三好正巳
資本価値の破壊に関する若干の問題 杉野圀明
現代巨大生産単位における労働者の存在構造 坂本和一
平田清明氏の価値論 上野俊樹
「現代自主管理論の動向――マンデルの自主管理論」 津島陽子
経済学研究四十年を回顧して 建林正喜
建林正喜教授略歴・主要著作目録
共同研究室
第22-4号欧文目次
1972年
号数 発行年月 論文名 著者名
20-5 1972.2 第20-5号表紙目次
戦時賃銀統制に関する研究(その一) 三好正巳
現代巨大企業における社会的労働過程のプロセス構造 坂本和一
関西地方在住の炭鉱離職者の就労と生活状態に関する調査報告(続) 戸木田嘉久 山端久夫
独占資本主義確立過程の工業構成(その一) 伊藤武夫
中国官僚独占資本主義の本質問題について 松野昭二 芝池靖夫
共同研究室
総目次
第20-5号欧文目次
20-6 1972.2 第20-6号表紙目次
戦時賃銀統制に関する研究(その一) 三好正巳
現代巨大企業における社会的労働過程のプロセス構造 坂本和一
関西地方在住の炭鉱離職者の就労と生活状態に関する調査報告(続) 戸木田嘉久 山端久夫
独占資本主義確立過程の工業構成(その一) 伊藤武夫
中国官僚独占資本主義の本質問題について 松野昭二 芝池靖夫
共同研究室
総目次
第20-6号欧文目次
21-1 1972.4 第21-1号表紙目次
「均衡蓄積軌道」について 甲賀光秀
ウイリアム・ペティの経済理論(下の一) 稲村勲
社会主義のもとでの「使用価値と価値」(三) 芦田文夫
狭田喜義『職能給の理論と方法』 三好正巳
第21-1号欧文目次
21-2 1972.6 第21-2号表紙目次
経営者の在り方(一) 足立政男
現代貨幣資本の検討 小牧聖徳
「正規母集団であることの検定について」 山田彌
ア・ゲ・グランベルグ 社会厚生目的関数と実用国民経済モデルにおける最適性基準(上) 小野一郎訳
共同研究室
第21-2号欧文目次
21-3 1972.10 第21-3号表紙目次
失業意識調査と最近の就業希望者の特徴 関弥三郎
戦時賃銀統制に関する研究(その二) 三好正巳
『資本論』における産業資本の直接的生産過程論 坂本和一
西ドイツ経済の軍事化 振津純雄
共同研究室
第21-3号欧文目次
21-4 1972.10 第21-4号表紙目次
失業意識調査と最近の就業希望者の特徴 関弥三郎
戦時賃銀統制に関する研究(その二) 三好正巳
『資本論』における産業資本の直接的生産過程論 坂本和一
西ドイツ経済の軍事化 振津純雄
共同研究室
第21-4号欧文目次
21-5 1972.12 第21-5号表紙目次
経営者の在り方(二) 足立政男
「計量経済学批判における若干の問題点」 山田彌
日本資本主義確立期の「会社」および「役員名簿」(一) 後藤靖
共同研究室
第21-5号欧文目次

前のページ | 次のページ