論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

次のページ

2023年
号数 発行年月 論文名 著者名
71-4 2023.3 第71-4号表紙
黒川清登教授退任記念論文集 目次
黒川清登教授退任記念論文集の刊行にあたって 高屋和子
An Empirical Study on the Policies Affecting the Market Penetration of New Energy Vehicles in China Jiani Lin Koji Shimada
Economic Development in Africa and the Shifting Epicenter of Global Growth to Asia Jean-Claude Maswana
中国におけるゲノム編集米の消費者受容性 ―選択型実験による接近― 倪溢 寺脇拓
比較経済学から見た新興市場経済 林裕明
アジア太平洋諸国の経済成長・景気循環と所得格差 杉田伸樹
色川大吉著『ユーラシア大陸思索行』(中公文庫,1976年) 杉野圀明
第71-4号欧文表紙
71-5 2023.3 第71-5号表紙
曹瑞林教授退任記念論文集目次
曹瑞林教授退任記念論文集の刊行にあたって 高屋和子
権利から功利へ:ヒューム(Hume)の近代自由観における思想面の貢献 靳継東
东北地区企业活力评价与比较研究 王伟同
信息化发展能抑制城市环境污染吗? 周学仁 朱一丹
排污费征收标准调整对中国僵尸企业的影响 万丛颖
日中経済協力 ―50年の進展と今後の課題― 松野周治
Looking at China’s Economic System beyond the Binary Systemic Perspective Hiroshi Tanaka
外国人介護労働者の受入れに関わる自治体施策についての予備的考察 佐藤卓利
中国石油化学産業チェーンの「X+1+X 構造」改革 ―産業チェーンレベル・企業集団レベル・商品レベルの要因分析― 楊秋麗
中国,東アジアの経済発展とGVCの展開 ―米中経済摩擦とアフターコロナに向けての試論― 高屋和子
デジタル課税:「第二の柱」の国内法化の課題 宮本十至子
中国における現代中国語書面語文法の研究動向 長谷川賢
施蟄存『善女人行品』翻訳と解説 斎藤敏康
第71-5号欧文表紙
71-6 2023.3 第71-6号表紙
中村健教授近影
中村健教授退任記念論文集目次
中村健教授退任記念論文集の刊行にあたって 高屋和子
教育相談をめぐる時間と空間 ―適応の恢復プロセスとサードプレイスの視点から― 伊田勝憲
「チーム学校」における校内支援体制づくりと教育相談コーディネーターの養成 今西一仁
幸福についての研究の系譜と今後の課題 大日方重利
大学生のピアサポート活動の効果測定 ―要支援大学生の1年間のピアサポート活動を中心に― 金山健一
「信頼感」の形成に関する実証的国際比較研究 佐々木正道
「教育相談コーディネーターの手引書」作成の試み ―大野理論に基づく学校教育相談実践として― 佐藤一也
東日本大震災の震災遺構となった被災校舎 四方利明
「チームとしての学校」の先駆的実践・研究に学ぶ 武井哲郎
温かい眼差しの輪の中で ―学校教育相談の在り方を求めて― 田邊昭雄
不登校の現状と訪問支援 ―先行研究事例と自験例の比較を中心として― 長坂正文
昭和・平成・令和における学校教育相談の変遷 ―公立中学校等における教育実践からの省察― 中村豊
包括的スクールカウンセリング推進の起点となる教育相談コーディネーターの専門性 ―教育相談の組織的・個別的支援のアプローチから― 西山久子
大野理論を踏まえた学校教育相談学の提案と課題整理 藤原忠雄
職場における学びを知る ―新しい知性を育む大学教育のために― 橋本憲尚
子どもと大人のサードプレイス ―ちゃいるどビレッジの活動における課題と展望― 平野知見
チーム学校時代における子どもの支援 水野治久
『中村健先生との出会い』 菅徹
「チーム学校」作りとその成果 ―中村先生との9年間をふりかえって― The Effect of “School as a Team” ―Looking back over our nine years with Dr. Nakamura― 西村公延
神戸市総合教育センター研修育成係教育相談指導室との関わり 廣岡千絵
中村先生との思い出 ―感謝を込めて― 山﨑明宏
中村健先生との思い出 ―教育実践家としての中村先生― 芳田克巳
中村健先生との出会い ―西宮教育との関わり― 吉田将司
中村健教授略歴・研究業績一覧
2022年度経済学会研究会一覧
立命館経済学 第71巻総目次(2022年度)
第71-6号欧文表紙
2022年
号数 発行年月 論文名 著者名
70-4・5・6 2022.3 第70-4・5・6号表紙
The Impact of Quantitative Easing on Consumption Inequality in Japan Kang-Kook Lee U. Furkan Yuksel
在宅就業による就職困難者の就労支援に関する研究の課題と分析視角 ―家内労働と自営型在宅テレワークを中心に― 髙野剛
私的擬制価値と超過利潤 杉野圀明
柴田敬『理論経済学』の全体の構成について 西淳
賀川豊彦による「中国」の報告/類比(1) ― 1915年~1925年― 金丸裕一
杉野圀明著『旧軍用地転用史論』上巻 (文理閣,2015年) 細谷亨
2021年度経済学会研究会一覧
立命館経済学 第70巻総目次(2021年度)
第70-4・5・6号欧文表紙
71-1 2022.5 第71-1号表紙
事業再生税制の最近の動向 ―債務免除益課税の日独比較を中心に― 宮本十至子
社会政策分野におけるジャーナリズムの不作為とポピュリズム ―コロナ禍の新聞報道を事例として― 髙野剛
新型コロナウイルス感染症の非感染要因に関する第二次分析 桒田但馬 田村達 井上都之 佐藤公子
柴田敬によるケンブリッジ学派景気論の検討 ―ケインズ『貨幣論』の検討を中心に― 西淳
憲法記念日社説題名一覧(1965~1997年)(2) 梶居佳広
宇沢弘文著『経済学の考え方』(岩波書店,1989年) 杉野圀明
2021年度学位論文審査報告
2021年度博士課程前期課程(修士)論文名一覧
第71-1号欧文表紙
71-2・3 2022.9 第71-2・3号表紙
Identifying Trough of Recent COVID-19 Recession in Japan: An Application of Dynamic Factor Model Shinji Yoshioka
超越論的意識と自己性の回路: サルトルはなぜバタイユに対しあれほどまでに激しい批判を行ったのか? 細貝健司
2021年の衆議院選挙における貧困報道の問題点 ―新聞報道を事例として― 髙野剛
儒教資本主義(Confucian Capitalism):Regulated Capitalism, Neoliberal Capitalism, そしてSocial Democratic Capitalism を超えて― (1) 小野進
柴田敬のケインズ解釈について ―置塩信雄との討論を中心として― 西淳
賀川豐彥研究雜誌六種總目次(1980~2022) ―『協同思想研究』,『賀川豐彥研究』,『雲の柱』,『賀川豐彥學會論叢』,『阿波牧舎』,『賀川記念館總合研究所紀要』― 金丸裕一 寺田百花 秋田裕加
斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(集英社,2020年9月) 杉野圀明
第71-2・3号欧文表紙

次のページ